• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

インタカレーティング化合物のガス吸収特性

Research Project

Project/Area Number 10450328
Research InstitutionAKITA UNIVERSITY

Principal Investigator

中川 善兵衛  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (90016832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 滋生  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (20218572)
小沢 泉太郎  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60005436)
Keywordsインタカレーティング化合物 / ガス吸収 / ガス放出 / 雰囲気制御 / ガス分離
Research Abstract

最終年度は、合成Na型フッ素四ケイ素雲母に各種酸化物を化学修飾した架橋雲母、層状酸化物のNa_<0.9>Mo_2O_4、Na_2Ti_3O_7を取り上げた。
Na型フッ素四ケイ素雲母の層間にアルミナを化学修飾した架橋雲母ではガスの吸収処理を行った後NO、CO、CH_4の放出が認められた。さらにNO_2を吸収させた場合、加熱によってNOで放出する結果が得られた。しかし、この場合はNOを吸収したときとは放出温度に差があるので、両者の吸収状態は異なると考えられた。Na型フッ素四ケイ素雲母のジルコニアおよびクロミア架橋雲母についてもNOの放出、NO_2が吸収されNOによる放出が認められた。Na_<0.9>Mo_2O_4ではNOおよびNO_2の吸収があってNOガスとして放出されるが、この場合は両者とも250℃付近の同一温度であった。したがって、Na_<0.9>Mo_2O_4におけるNO_2ガスはNOとして吸収されるものと考えられる。この点は、ガス吸収体の赤外吸収スペクトルの測定から裏付けられた。Na_2Ti_3O_7ではNOとCOについてガス吸収能を示した。
Na型フッ素四ケイ素雲母に酸化物を架橋した試料では、NOガスを吸収させたもので層間の広がりがX線回折から確認されたが、その他の試料では確認されなかった。また、層間にNaが存在する化合物に対して、必ずしも酸性ガスが吸収されるわけではなく、塩基性点としての役割を確認することができなかった。現在まで行ったガス吸収実験の結果からでは、ガス種と化合物種との間の明確な関連性が導き出せず、更なる地道なデータの蓄積が必要との結論となった。対象材料として、構造内に空隙を持つ新規のゼオライトにまで広げることが必要と思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 滝守孝,北林茂明,進藤隆世志,小沢泉太郎: "アルミナ架橋マイカへの二、三のかさ高い分子の吸着"石油学会誌. 44[1]. 11-17 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi