1999 Fiscal Year Annual Research Report
イネ科植物いもち病菌における種特異的寄生性の分子機構解析
Project/Area Number |
10460022
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
土佐 幸雄 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20172158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴 杓允 神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (20147094)
眞山 滋志 神戸大学, 農学部, 教授 (00112251)
|
Keywords | いもち病菌 / Magnaporthe grisea / 種特異的寄生性 |
Research Abstract |
いもち病菌の種特異的寄生性機構を明らかにするために、本年度は次の2点について検討した。 1.種特異的寄生性決定遺伝子Pwt1,Pwt2のcharacterizationとそのクローニングに向けてのRFLP地図の精密化 アワいもち病菌とコムギいもち病菌のコムギに対する寄生性の相違に関与する遺伝子Pwt1,Pwt2がどのような細胞反応に関与しているかを蛍光顕微鏡観察によって検討した。その結果、Pwt1は主として過敏感反応に、Pwt2は主としてパピラ形成に関与していることが示唆された。つぎに、Pwt1のクローニングを目的として、すでに得られている連鎖マーカーを起点にクロモソームウオーキングを試みた。しかし、そのマーカーが転移因子クラスターの中に存在していたため、この領域から抜け出すことができなかった。そこで、RAPD、AFLPを用いて、さらなるマップの高密度化を行った。 2.種特異的寄生性決定物質の役割解析 メヒシバいもち病菌が多量に産出するピリカラシンHの作用機構を検討したところ、本物質がメヒシバ子葉鞘に対する非病原菌の感染誘導活性を持つことが明らかとなった。さらに、コムギ菌が多量に産生するピリキュロールをコムギ子葉鞘に処理するとパピラ形成が抑制され、非病原菌の感染誘導が起こることが明らかとなった。
|