• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ツマグロヨコバイ吸汁部位認識機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10460024
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

金 哲史  高知大学, 農学部, 助教授 (30234339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀池 道郎  高知大学, 農学部, 教授 (70036747)
Keywordsツマグロヨコバイ / イネ / 吸汁部位認識機構 / 寄主選択
Research Abstract

ヨコバイ類のような吸汁性昆虫の摂食行動は 1)植物に定位する、2)口針を試し刺しする(feeding markの形式)、3)口針鞘を形成しながら目的の吸汁部位に到達する(口針鞘形成)、4)吸汁行動を開始する、と一般に言われている。しかしながら、「なぜ、吸汁性昆虫が目的の吸汁部位を認識し、口針を植物組織内の目的部位(篩管及び導管)に到達させ得るのか?」については未だ明かとなっていない。本研究では、吸汁性昆虫の摂食行動の化学的解析方法の確立および新しい化学的害虫防除の見地から、吸汁性昆虫(ツマグロヨコバイ)の吸汁部位認識機構解明を試みた。
In vivoでの口針鞘形成の観察結果から、イネ中の破生通気孔周辺の組織に、口針を維管束に到達させるための化学シグナル{吸汁部位認識物質(仮称)}が存在するものと考えられたことから、この物質の単離を試みた。
植物体をメタノールで抽出しヘキサンで脱脂して得られたイネの水溶性画分をパラフィルム越しにツマグロヨコバイに与えると、植物体内に形成される口針鞘と極めて類似した口針鞘が形成された。この抽出物中に吸汁部位認識物質が存在するものと考えられたことから、この生物検定装置を用いて、その口針鞘を形成させる物質の単離・精製を行い単独で高い活性を示すフラボノイド配糖体を単離し。その構造をTricin 5-O-glucosideと同定した。現在この化合物の生物学的意味について検討中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi