2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10460049
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
西田 律夫 京都大学, 農学研究科, 助教授 (30135545)
|
Keywords | 昆虫 / 植物 / 化学生態学 / 寄主選択 / 共進化 / 産卵刺激物質 / アゲハチョウ / ミバエ |
Research Abstract |
本年度は最終年度にあたるため植食性昆虫の寄主選択と生態適応に関わる植物成分について,包括的な見地から研究を推進し,以下の成果を得た. チョウ類の寄主選択における情報化学因子:アゲハチョウ類の多くはミカン科およびウマノスズクサ科を食草としている.寄主認識に関わる化学的要因を,両群の植物種を利用するアゲハ,ギフチョウ,ジャコウアゲハにおいて解析した.前2種の幼虫摂食刺激因子はフラボノイド配糖体を主体とする高極性物質であり成虫における産卵刺激物質との関連性が注目された.このことは,幼虫と成虫の寄主認識分子機構に重要な知見を与えるものであり,食性進化の背景にある必須の化学的要因となっていることが示された. ミバエ科の行動制御因子:ミバエ類は世界的な最重要害虫を含み,各種果樹を食害する.ミカンコミバエおよびチチュウカイミバエについて産卵対象果実をいかに認識し産卵に至るのか,果皮抽出物に含まれる行動制御因子について追究した.一方,ミバエ類の雄成虫を誘引する共生蘭の花に含まれるフェロモン前駆体の化学的解析を進めた.その結果,一連のフェニルプロパノイド化合物の機能を明らかにし,送粉共生系に関わる活性因子をつきとめることができた. アブラムシ類の吸汁行動制御因子:吸汁性半翅類ソラマメヒゲナガアブラムシにおいて,寄主のマメ科植物に含まれる寄主認識制御因子として新規フラボノール配糖体クマル酸エステルを立体化学を含め構造解明した. 以上の結果は,昆虫の寄主選択に関わる要因の中で,ポリフェノールに代表される植物アセトジェニンの多様性が食性進化のプロセスに重要な役割を果たしていることを示唆している.
|
-
[Publications] Imamura, N. ほか: "The relationship between a leaf-rolling moth (Dactylioglypha tonica) and fungi covering the cocoon"Biosci. Biothchnol. Biochem.. 65. 1965-1969 (2001)
-
[Publications] Hiraoka, H. ほか: "(4E)-Dehydrocitrals [(2E, 4E)-and(2Z, 4E)-3, 7-dimethyl-2, 4, 6-octatrienals] from acarid mite Histiogaster sp.A096(Acari : Acaridae)"Biosci. Biothchnol. Biochem.. 65. 2749-2754 (2001)
-
[Publications] Tan, K.H., Nishida, R., Toong, Y.C.: "Floral synomone of a wild orchid, Bulbophyllum cheiri, lures Bactrocera fruit flies for pollination"J. Chem. Ecol.. 28(6)(in press). (2002)
-
[Publications] Nishida, R.: "Sequestration of defensive substances from plants by Lepidoptera"Annu. Rev. Entomol.. 47. 57-92 (2002)