• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

河川構造物および流域の土地利用が水辺林の更新動態ならびに生態学的機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 10460059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中村 太士  北海道大学, 農学部, 助教授 (90172436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 俊一  北海道大学, 農学部, 助手 (10250490)
矢島 崇  北海道大学, 農学部, 助教授 (90142702)
Keywords水辺林 / 河畔林 / ダム / ケショウヤナギ / 更新立地
Research Abstract

ダムが水辺林の更新動態に与える影響について,流量および流砂量の変化,さらに攪乱頻度と強度の観点から文献レビューを実施した。その結果,融雪洪水とこれによって運搬される流砂が,ヤナギ科植物の稚樹の更新立地を形成するうえできわめて重要であること,またダムによる流量の変化が成長期の稚樹の水分補給に重要な影響を与えることなどが明らかになった。この内容については,現在応用生態工学に総説を執筆中である。
フィールドでの調査は,1997年にダムが建設された北海道札内川ダムと,いまだダムなどの構造物が建設されていない対照河川歴舟川で実施している。両河川は,流量規模や季節変動ともにきわめて類似した性質を示しており,比較するうえでの条件は整っていると言える。ダムの影響は,更新稚樹の動態によって明らかにするため,発生個体・生残個体の種組成を固定プロットにて調査継続中である。また,同時に稚樹個体の器官量配分についても,樹種ごとに調査し,現在解析中である。札内川と歴舟川は,信州と北海道に隔離分布する希少種ケショウヤナギが広い面積で群落を形成している川であり、札内川ではダムの影響が心配されている。この種は、攪乱が頻発し谷底部の広い網状礫床河川を好むことが分かっていることから、地形変化と関連させてその成立立地特性を明らかにするため,超過洪水確率に対応した地形面区分と,その立地環境(粒径,水分,有機物含有率など)の計測,さらに各地形面における植物組成と構造の調査を実施した。調査は次年度も継続する予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi