• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

人工林の天然林型林分への誘導技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10460068
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

水永 博己  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20291552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
Keywords人工林 / 林冠構造 / 更新稚樹 / 天然林型林分
Research Abstract

人工林を天然林に誘導するための技術的資料を得るため、更新材料の分布や伐採後の稚樹の成長及び生存様式を調べ、林冠管理との関係を解析することを本研究の目的とする。今年度は以下の項目について明かになった。
1 人口林内の更新材料の分布:スギ人工林の林分構造因子、地形因子、施業因子、種子源因子と稚樹密度の関係を調べた。広葉樹からの距離と林内の稚樹密度の関係は認められなかった。間伐後の経過年数は最も稚樹密度の変動を説明した。特に小さい個体について、間伐直後の林では鳥散布型種子を持つ樹種の個体密度が高く経過年数と共に低くなった。しかし重力散布型の種子を持つ樹種の場合にはこうした傾向はみられなかった。種数は間伐経過年数に無関係で地形因子との関係が認められた。
2 ヒノキ林伐採後の稚樹の成長: ヒノキ林伐採跡に分布するモミ稚樹の2年間の生存率は高かったが、樹高成長量は極めて小さく、現段階で伐採による成長の促進はあらわれなかった。
3 列状ギャップの稚樹の生理的反応に及ぼす影響評価モデル: スギ林内に列状ギャップを設定しイチイガシ稚樹を植裁した。イチイガシの光合成速度を測定し、光-光合成特性と林冠構造から、晴天日の日光合成速度の空間分布を予測するモデルを作成した。8月の日光合成速度はギャップ中央部で最も高くギャップ縁で急速に減少し、ギャップから5m北側の位置ではギャップ中央部の約1/2となり、その後ギャップ縁から離れてもほぼ一定値を示すものと推定された。日光合成速度が最高値を示す場所は夏から冬に向かって北側に移動し最高値は低下した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi