• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

人工林の天然林型林分への誘導技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10460068
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

水永 博己  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20291552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
角張 嘉孝  鹿児島大学, 農学部, 教授 (60126026)
Keywords人工林 / 林冠構造 / 更新材料 / 天然林型林分
Research Abstract

国立公園や生態系の保全が求められる地域では天然林をとりまく人工林を天然林型林分へ誘導することが求められる局面がある。しかしながら、こうした誘導技術に関する情報は殆どない。本研究は次の二つにしぼって研究を行った。人工林を天然林に誘導する際の更新材料がどのような状態にあるのかを主にシードリングバンクを対象として種組成と量面から評価した。またこうした更新材料の定着や成長を促進するための林冠管理技術について基礎的研究を行った。
1:人工林内の更新材料 (照葉樹林帯の人工林内の稚樹の種数は隣接する森林タイプに大きく左右されず、稚樹密度も大きな影響を受けなかった。林内の種組成を大きく左右する要因として人工林の樹齢と前植生があげられた。若齢段階から誘導を考える場合、播種・更新など補助手段が必要であると考えられた。
2:林冠管理と稚樹の物質生産速度
2.1 人工林林冠構造の評価と林床環境へのインパクト スギ樹冠内での葉密度の分布パターンの変異は大きく個体サイズに依存した。散光に対するスギのシュートの葉乾燥重あたりの遮光面積は7-15cm^2・g^<-1>であった。林床の光環境に及ぼす着葉構造の影響をモデル化した。
2.2 ギャップに対する稚樹の生理的反応 急激な光変化に対して光合成速度の反応時間はギャップ下・林冠下に関わらず、光変化直前の気孔コンダクタンスや光合成速度に影響された。
2.3 林冠管理方法と稚樹の物質生産 列状ギャップの光合成速度ポテンシャルに及ぼす影轡はギャップサイズに関わらずギャップの端から急激に減少した。一方ギャップ内の光合成速度ポテンシャルはギャップサイズに伴い上昇したが、イチイガシ・ホソバタブの場合、ギャップ幅が5m以上でほぼ一定となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Muzunaga, H., Umeki T.: "The relationship between tree size and spatial distribution of foloage-mass within crowns of japanese cedars in young plantations"Forest ecology and management. 149. 129-140 (2001)

  • [Publications] Naramoto, M., Han, Q., Kakubari, Y.: "The influence of previous irradiance on photosynthetic induction in three species grown in the gap and understory in a Fagus crenata forest"Photosynthetica. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi