• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

木質材料からのホルムアルデヒド放散の低減法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10460070
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

富田 文一郎  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40012075)

Keywordsホルムアルデヒド放散 / ユリア樹脂 / メラミン樹脂 / キャッチャー剤
Research Abstract

木質材料の製造にはホルムアルデヒド系樹脂接着剤が多用されているため、使用中にホルムアルデヒドが放散する。ホルムアルデヒドは、人体に有害とされており、木質材料の利用を推進していくためにはこの問題を抜本的に解決する必要がある。本年度の研究は、以下のようにキャッチャー剤の検討とその利用法の開発に重点を置いた。
1, 新しいキャッチャー剤の開発と利用法の開発
モノメチロールメラミンとユリア樹脂を使用直前に混合する接着剤や粉体のメチロールメラミンから接着剤を調製して合板を作製し、ホルムアルデヒド放散量を測定したところ、従来のメラミン・ユリア共縮合樹脂に比べて放散量が少ない結果が得られた。
重亜流酸ソーダーなどの数種の無機試薬を接着剤に混合しロ紙に含浸した後、硬化させ、ホルムアルデヒド放散量を測定したところ効果が認められた。さらに、ポリヒドラジド化合物、カルボニル試薬などをキャッチャー剤として使用し、接着剤に混合し同様の測定を行ったが、効果は少なかった。
2. 木質材料製造における木材のキャッチャー剤による前処理技術の開発と効果の検討
接着前に単板を各種のキャッチャー剤で処理した後、ユリア・メラミン樹脂接着剤を用いて合板を作製し未処理の合板とホルムアルデヒド放散量を比較したところ、効果が大きいことが確認された。
以上のような実験の結果から、キャッチャー剤を用いて木材を前処理する方法がホルムアルデヒド放散量の低減法として効果が大きいと結論した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Bunichiro Tomita: "Phenol-urea-formaldehyde(PUF) cocondensed wood adhesives" Adhesion & Adhesives. vol 18. 69-89 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi