• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

銅耐性腐朽菌に特有なシュウ酸合成複合酵素系の機能解析とその制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 10460074
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

島田 幹夫  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (50027166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 武文  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (60212148)
Keywords銅耐性菌 / シュウ酸 / 褐色腐朽菌 / グリオキシレート脱水素酵素 / オオウズラタケ / 木材腐朽菌 / 阻害剤 / グリオキシル酸
Research Abstract

本研究の目的は木造家屋などの木材構造部材の微生物劣化、特にシュウ酸を多量に分泌する銅耐性木材腐朽菌(オオウズラタケなど)の代謝機能を解析することによって、その木材腐朽を生化学的レベルで制御しようとするものである。初年度では、シュウ酸合成酵素の一つであるグリオキシレートデヒドロゲナーゼを精製して、その機能を解析したところ、本酵素はフラビシモノヌクレオチドとヘムを活性中心にもち電子伝達機能をもつことが解明された。その酵素機能を阻害する化合物を10種類について調べたところ、ヘム結合性のシアン化物とかアジ化ナトリウムは阻害活性がなく、硫酸銅、p-クロロマーキュリー安息香酸及びベンゾキノンが有効であることが分かった。しかし、これらの阻害剤だけでは、十分な木材腐朽を制御することは困難である事が分かったので更にべつの角度から研究する事が必要となった。そこで、シュウ酸の前駆物質であるグリオキシル酸が生成する代謝経路について実験を行った。TCA回路に含まれるイソクエン酸リアーゼの酵素活性を調べると、かなり高い活性が検出されたので、シュウ酸はイソクエン酸から生成するグリオキシル酸を経て合成されることが分かった。興味深いことに、木材腐朽菌類からイソクエン酸リアーゼを分離抽出し酵素の特性を解明した研究例は未報告である。これらの酵素はミトコンドリア内に存在する電子伝達を伴う呼吸酵素系と連動している可能性があり今後酵素の局在性を明らかにして機能解析を進めることにしている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Tokimatsu: "Purification and characteristics of a novel cyrochrome c dependent glyoxylate dehydrogenase from a wood-destroying fungus Tyromyces palustris" FEBS Letters. 437. 117-121 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi