• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

閉鎖性内湾における二枚貝生産構造解析への安定同位体比研究の展開

Research Project

Project/Area Number 10460082
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

日野 明徳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90012012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 茂  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50270898)
岡本 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20160715)
Keywords安定同位体比 / マガキ / 浜名湖 / 生産構造 / デトライタス / 食性 / 代謝変動 / メソコズム
Research Abstract

二枚貝は内湾の主要漁業資源でありながら生産生態学上不明な点が多い。そこで、代表的な閉鎖性内湾である浜名湖をフィールドに、重要種であるマガキをモデルとして炭素(C)、窒素(N)安定同位体比を用いて生産構造の解析を行った。また二枚貝研究におけるその有効性と問題について検証を行った。
〈浜名湖のマガキ生産構造〉
湾口部では有機懸濁物(POM)はデトライタスが中心でありδ13Cは-21以下であった。湾奥部では、藻類のブルーム時にはマガキ生殖消化部のδ13C、δ15NはPOMと同じ傾向を示した。しかし、ブルームの無い時期には湾口部と同様の傾向が見られた。以上から、浜名湖におけるマガキの生産の基礎はデトライタスであり、湾奥部ではこれに一次生産が付加されると考察された。
〈実験系におけるPOM安定同位体比の変動〉
microcosmとmesocosmを用いた培養実験で、POMの安定同位体比は内容物の種類以外にも性状、光合成活性の違い、栄養型の違いによって違う値を取った。
〈実験系におけるマガキ安定同位体比の変動〉
流水式水槽に高濃度餌料液を添加してマガキを飼育した結果、マガキ安定同位体比の変化はサイズの大型化、生殖活動、温度上昇により鈍化することが明らかになった。
これらの総括として、マガキなど二枚貝の生産評価には従来考えられていた一次生産以上にデトライタスを定量化することが重要であると考察され、安定同位体比はPOMの種類の特定、マガキのサイズならび代謝における問題を補足すれば有効な方法である事が明らかになった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi