• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

麻痺性貝毒原因小型Alexandriumの分類と生態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10460084
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

福代 康夫  東京大学, アジア生物環境研究センター, 助教授 (10165318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
松岡 數充  長崎大学, 水産学部, 教授 (00047416)
古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
Keywords麻痺性貝毒 / 渦鞭毛藻 / 有毒プランクトン / Alexandrium / 分類学 / 植物プランクトン / 赤潮 / 有毒藻類
Research Abstract

我が国沿岸各地より採集したプランクトン試料及び各地の調査研究機関から恵与された試料に含まれるAlexandrium属を蛍光顕微鏡を用いて査定した。その結果、A.tamarense、A.catenellaおよびA.tamiyavanichiiといった、我が国で従来より貝類毒化を引き起こしている種に加えて、A.minutumやA.ostenfeldiiなどのように、海外では有毒種としてよく知られている種が我が国でも広い海域に分布していて、貝類毒化の原因となりうることが明らかとなった。
我が国沿岸にはこれらの有毒種のほかに、昨年度までに行ってきた調査や、Fukuyo et al.(1985)などの過去の知見から、日本沿岸には合計22種が生息していることが確認された。これらの種は世界各地の研究機関から提供された株と形態を詳細に比較した。また、2未記載種を現在新種として記載を準備中である。
なお有毒種A.tamiyavanichiiの生理学的、生態学的知見は未だに乏しいのが現状であるが、本種は2000年7月に沖縄県塩屋湾から採集した試料より観察された。同海域では1998年5月に本種が原因と考えられる貝の毒化が発生しており、本種は同海域ではかなり長期にわたって発生する可能性が示唆された。また本研究の観察結果から、本種の発生時にはA.affineやA.fraterculusといった種も同時に発生することが多いことが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 緒方武比古: "有毒プランクトン"月刊海洋. No.21. 211-216 (2000)

  • [Publications] 福代康夫: "有害・有毒赤潮の発生と予知・防除"日本水産資源保護協会. 260 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi