• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

麻ひ性貝毒による貝類の毒化機構の再検討

Research Project

Project/Area Number 10460096
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 繁  北里大学, 水産学部, 助教授 (20170748)
小瀧 裕一  北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)
緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)
Keywords麻痺性貝毒 / 抗麻痺性貝毒抗体 / 麻痺性貝毒-チオール複合体 / 麻痺性貝毒結合タンパク / ホタテガイ
Research Abstract

ホタテガイへのAlexandrium tamarenseの給餌実験により麻痺性貝毒による貝類の毒化を再検討した結果、ホタテガイに蓄積される毒量が給餌した毒量を上回る現象を観察した。この事実はホタテガイに取り込まれた麻痺性貝毒成分が貝の体内で何らかの代謝を受けていることを示すものである。筆者らは先に、麻痺性貝毒の一次生産者が渦鞭毛藻に共生する細菌であることを示唆した。そこで、同細菌を用い麻痺性貝毒の成分変化を検討したところ、細菌抽出物が麻痺性貝毒の11-O-sulfate derivativeであるgonyautoxins(GTXs)をsaxitoxin(STXs)に還元分解する活性を見出し、同活性が細菌のgluthathioneによることを明らかにした。さらにこの反応の過程でGTXsとglutathioneが結合した安定な複合体が生じることに気付いた。本複合体は過剰のチオールにより分解されSTXsを生じる。以上の事実は麻痺性貝毒が生物の体内でチオール化合物と比較的容易に反応することを示し、この反応が起こる際麻痺性貝毒成分が従来の検出法では検出できない形に変化することを意味する。そこでこのような物質を検出するための方法の一つとして、麻痺性貝毒に対する抗体の作成を試みた。すなわち、上記複合体を利用して麻痺性貝毒に結合したチオール化合物を介してタンパクを結合し、これを抗原として麻痺性貝毒に対する抗体を作成した。得られた抗体は殆ど全ての麻痺性貝毒成分にほぼ同様の親和性を示した。そこで本抗体を用いて毒化したホタテガイのタンパク画分をwestern blot法により分析したところ、抗体と反応するタンパク成分を認めた。本成分を含む画分を過剰のチオール試薬で処理し、HPLCで分析したところSTXsと思われるピークを認めた。そこでこの画分を、上記抗体を結合したaffinity columnにかけて精製したところ、STXsが精製された。以上の結果は、ホタテガイに取り込まれた麻痺性貝毒の少なくも一部は、タンパク性のチオールと結合した形で存在することを示し、貝における麻痺性貝毒の新たな代謝動態を示すものである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Setsuko Sakamoto 他: "Formation of Intermediate Conjugates in the Reductive Transformation of Gonyautoxins to Saxitoxins by Thiol Compounds"Fisheries Science. 66・1. 136-141 (2000)

  • [Publications] Shigeru SATO 他: "Saxitoxin and its analogs as major toxin components of puffers collected from Philippine waters."Toxicon. (印刷中).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi