1998 Fiscal Year Annual Research Report
TDR法の計測限界の検定とその応用開発に関する研究
Project/Area Number |
10460110
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
筑紫 二郎 九州大学, 生物環境調節研究センター, 助教授 (00127458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広田 修 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (60038289)
矢幡 久 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (90038290)
大坪 政美 九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)
中野 芳輔 九州大学, 農学部, 助教授 (60038320)
小林 哲夫 九州大学, 農学部, 助教授 (20032576)
|
Keywords | TDR / 土壌水分 / 誘電率 / 火山灰土 / 水分センサー / 灌漑 / 水収支 / 混合式 |
Research Abstract |
本年度は,各種土壌に対する校正曲線の検討,小型TDRプローブの試作,灌漑計画や水収支解析への応用を中心に研究を進め,以下の結果を得た. 1. 砂,マサ土,クロボク,シラス土壌を用いてTDR水分計の適用性について検討した.得られた誘電率と体積含水率θとの関係を混合式で表現したところ,クロボク土を除いて混合式表示が可能であり,曲線を特徴付けるパラメータ値kと適合範囲の最大水分量θmaxは砂,マサ土,シラス土の場合,それぞれk=0,48,0.58,0.4及びθmax=0.25,0.24,0.35であった. 2. 砂丘砂と黒ボクを用いた別の実験では,1)土壌水分の増減はほぼ正しく評価するが、絶対値は10〜30%過小評価される,2)プローブ長(15、20、25cm使用)は長いほどよい,という結果が得られた. 3. TDR水分計を用いて,灌漑時期の評価,灌漑後の土壌水分のモニターリングを行い,また山麓の草地斜面における水収支解析にTDR水分計を応用し,その有用性を実証した. 4. 金属棒のTDRプローブの代わりに,プリント基板を用いた小型のプローブを試作した.このプローブで得られるTDR波形は金属棒の場合と比べて滑らかであった.得られた校正曲線は2次元多項式で表現できた. 5. アクリルカラムの内側に銅のリボンを密着させ,それをTDRのプローブとし,土壌カラム実験用として開発した.十分精度の高い校正曲線が得られた.
|
-
[Publications] J.Chikushi: "Fuzzy Control for water saving in drip irrigation." 3^<rd> IFAC/CIGR Workshop. 60-65 (1998)
-
[Publications] T.Haraguchi,Y.Nakano,and M.Kuroda: "Time domain reflectometry soil moisture content measurement for irrigation." Congress of the IAHR-APD, 11^<th>. 129-137 (1998)
-
[Publications] 筑紫 二郎: "TDR水分計の応用と問題点" 平成10年度農業土木学会九州支部シンポジウム. 1-17 (1998)