• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ハイドローリックリフトの発生条件の解明と作物生育環境改善への応用

Research Project

Project/Area Number 10460115
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

櫻谷 哲夫  京都大学, 農学研究科, 教授 (00260612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 浩和  京都大学, 農学研究科, 助手 (50303871)
縄田 栄治  京都大学, 農学研究科, 助教授 (30144348)
Keywordsハイドローリックリフト / タマリンド / 蒸散流 / 根 / 高圧フローメーター / 圧力チャンバー / 水分動態
Research Abstract

平成10年度は、本研究の初年目に当るため、本実験の供試材料として有望な乾燥熱帯原産のタマリンドの生育特性を明らかにすることから始めた。また、ハイドローリックリフトを検出するための測定器類のテストも行った。根箱を用いた実験結果、タマリンドの主根は下方に垂直に伸び、流量センサーを取り付けるのに適していることがわかった。しかし、平成10年の実験期間中センサーを取り付けることができる十分な太さには至ちなかった。土壌乾燥の進行に伴うタマリンド幼植物の水分動態を観察した結果、十分な水分条件下で幹内水流量は日射に追随して変化したが、潅水停止後土壌の水ポテンシャルが低下するにつれ、その関係は不明瞭となり、停止後4〜5日目で幹内水流量と葉の水ポテンシャルが著しく低下し、気孔抵抗も上昇した。再吸水後、葉の水ポテンシャルは速やかに回復したが、幹内の水流量の回復は遅れた。この原因として、強い水ストレスによって生じた高い通導抵抗がすぐに回復しなかったことにあると考えられた。なお、日射の測定には.「PARセプトセンサー」を用い、土壌の水ポテンシャルの測定には「土壌水ポテンシャル測定システム」を用いた。根圏層へ圧力を加える「圧力チャンバー」並びに根の通導抵抗を測定する「高圧プローメーター」は世界的にも使用例が少ないため、実験開始に当ってその性能を十分チェックする必要があった。テスト実験の結果、これらの機器は実用的にはほぼ問題ないが、圧力チャンバーについては、高圧下で若干不安定になることがわかり改良を行った。平成11年度はハイドローリックリフトの発生条件の解明と水分供給効果について研究する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 桜谷哲夫: "土壌乾燥進行下のタマリンド(Tamarindus indica L.)の水分動態" 熱帯農業. 43. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi