• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

鶏始原生殖細胞をベクターとした外来遺伝子導入

Research Project

Project/Area Number 10460123
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤原 昇  九州大学, 農学部, 教授 (60150512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗 知紀  九州大学, 農学部, 助手 (90221340)
服部 真彰  九州大学, 農学部, 助教授 (60175536)
岡野 香  九州大学, 農学部, 助教授 (40038328)
宮本 元  九州大学, 京都大学・大学院農学研究科, 教授 (00026618)
Keywords鶏 / 精子 / 卵子 / 外来遺伝子 / 初期胚 / インジェクション
Research Abstract

鶏の始原生殖細胞(Primordial Germ CellS:PGCs)を使用した外来遺伝子の導入は、全く新しい手法で、もしこれが実現するならば、脊椎動物では、最初の遺伝子操作によるトランスジェニックアニマルとなる。そこで、これまでに得られた成果を要約すれば下記のとおりである。
(1) 使用した外来遺伝子(lacZとGFP)は、産卵直後の卵の胚盤葉下に直接注入すると、PGCsを介して生殖腺に組み込まれることが確認された。また、同時に、初期胚の周縁静脈を循環中のPGCsにも取り込まれることが観察された。
(2) また、静卵後約20〜24時間で観察される生殖三日月環(Germinal Crescent:GC)に直接外来遺伝子を注入した場合にも、その後に発生するPGCsにも遺伝子が検出された。また、その後に発生する生殖腺にも導入遺伝子が検出された。
(3) ついで、周縁静脈を循環中のPGCsに対して直接注入した外来遺伝子も、容易に生殖腺に取り込まれることが確認された。さらに、胚発生後期においても生殖腺内にこの遺伝子がとりこまれていることが観察された。
(4) このように、生殖腺に組み込まれた外来遺伝子は、次世代へも確実に伝達されることも確認された。さらに、最近の結果では、孫の代まで継続して伝達されることが観察されており、今回用いた外来遺伝子は確実に伝達されるということが明らかとなった。
(5) したがって、今後は、このマーカーあるいはレポーター遺伝子に形質転換できるような遺伝子、例えば、褐色卵遺伝子、ほ乳類の成長ホルモン遺伝子、などを取り込んだ新しいプラスミドを完成させて、本当の形質転換鶏の作出に取り組みたいと思っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yamaguchi,H.et al.: "In vivo gene transfer in bird embryos mediating PGCs circulating blood vessels" J.Reprod.Dev.12・5. 256-263 (1998)

  • [Publications] Inada,S.et al.: "Interembryonic transfer of avian PGCs between male and female embryos for producing transgenic chicken" Cytotechnology. 26・5. 361-367 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi