• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

倍数体胚における発生分化抑制機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10460129
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福田 勝洋  名古屋大学, 農学部, 教授 (10012022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蛭薙 観順  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00126898)
松田 洋一  名古屋大学, 農学部, 助教授 (70165835)
Keywords4倍体 / マウス初期胚 / 細胞分乳抑制 / サイトカラシンB / 細胞融合
Research Abstract

マウス初期胚に細胞分裂抑制剤を処理して倍数体胚(4倍体胚)を作成し、その分化発生過程を正常な2倍体胚のものと比較検討し、倍数化した胚が発生中止に至る機構を発生学的、形態学的に探究し、哺乳類での4倍体動物作出の可能性を検討した。
今年度においては、通常の倍数化胚作出に用いるサイトカラシンBを処理した2細胞期胚、4細胞期胚において、細胞分裂が停止し核分裂が進行するだけでなく、4細胞胚から2細胞胚への逆行現象が生じた。この現象が何故生じ、どのような形態的な変化をするかを、位相差顕微鏡下で温度37℃、95%Air-5%CO2の条件下で、微速度撮影により分裂逆行現象を追跡した。その結果、4細胞期胚の2細胞への逆行は生じたがその数は僅かで、多くは4細胞に留まり、微速度撮影を行った胚では逆行はなかった。3細胞期胚からも2細胞へ逆行したが、6細胞期胚、8細胞期胚から4細胞への逆行はなかった。ヘキストによる核染色を行ったところ、サイトカラシンB処理の4細胞胚は、細胞に2核を有しており、核分裂の進行と細胞分裂の抑制で倍数化していたが、逆行による2細胞戻った胚では、4核を持つ細胞がみられた。通常の細胞分裂抑制と異なるこの現象は、細胞融合が生じ核融合が未完成による多核化という倍数化の過程にあると思われる。この現象の解析により細胞分裂過程の機構解明に寄与する可能性があることから、次年度以降、サイトカラシンB濃度、処理時期、処理時間を検討してより高率に逆行胚を生じせしめ、形態変化を動的に解析すると同時に、倍数化胚の体外培養、子宮移植胚の発生を経時的に追って、形態、染色体、細胞接着因子の変化を探究していく。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kiyoshi,K.et al.: "Confocal laser scanning and electron-microscopic analyses of the relationships.between VIP-like and GnRH-like immunoreactive neuron in the lateral sental preopticregion" Cell and Tissue Research. 293. 372-382 (1998)

  • [Publications] Wang,J.et al.: "Somatitopic represontation with in the facial motor nucleus of the chicken studied by means of horseradish peraxidase" Anatomy,Histology Embryology. 27. 31-36 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi