1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10460140
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
平井 克哉 岐阜大学, 農学部, 教授 (30021702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増澤 俊幸 静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (10181645)
山口 剛士 岐阜大学, 農学部, 助手 (70210367)
福士 秀人 岐阜大学, 農学部, 助教授 (10156763)
|
Keywords | Q熱 / Q熱の分子構築 / コクシエラ菌 / リケッチア |
Research Abstract |
研究目的は、本菌の感染防禦抗原および病原性支配遺伝子の解析を行って、ヒトや動物に感染・発症されるQ熱リケッチアは、どのような遺伝子配列を持つのか、その分子構築を明らかにすること、また哺乳類・鳥類からダニ由来Coxiella株を細分類し、感染源や感染環などを把握する分子疫学的解析の資料を得ることである。 1.Q熱は、家畜や愛玩動物がヒトの感染源となるため、動物と接触頻度の高い職業に危険性が指摘されているが、我が国の実態は不明である。今回、一般健康者および小動物臨床獣医師について調査を行った。一般健康者では、2,003例中多価抗体が73例(3.6%)、IgG抗体が220例(11.0%)、IgM抗体が103例(5.1%)、IgA抗体が15例(0.7%)に、獣医師では267例中多価抗体が36(13.5%)、IgG抗体が53例(19.9%)、IgM抗体が19例(7.1%)、IgA抗体が1例(0.4%)に認められた。獣医師は有意に高い抗体陽性率を示した。また、一般健康者の性別では女性が高いIgM抗体陽性率を示した。年齢ではIgM抗体陽性率の高い郡と低い郡に分けられた。一方、獣医師では居住地、性別、年齢および臨床経験年数による陽性率の差は認められなかった。この結果から、小動物臨床獣医師はC.Burnetii感染の危険性が高いことが判明し、愛玩動物が感染源になっている可能性が示唆された。また、一般健康者にもC.Burnetiiが浸潤していることが再確認された。 2.LPS認識モノクローナル抗体Mabs8種(H5B、H45、H64、H70、H72、H73、H78およびH80)を作出し解析した結果、C.Burnetii22株(QpH1プラスミド保有16株、QpDVプラスミド保有2株、QpRSプラスミド保有1株およびプラスミド非保有株3株)は、プラスミド別および相別に型別でき、株間におけるLPSの相異(病原性)の比較に有用であると考えられた。また、構成ポリペプチドに対するMabsを作出解析した結果、3種(K7、K24およびK57)は62kDaを、6種(K13、K34、K43、K59、K64およびK82)は29-31kDaを認識し、Q熱の診断および本菌特異的抗原の解析に有用と考えられた。 3.C.Burnetiiの抗原性蛋白質支配遺伝子をクローニングし解析した結果、62、56、45、31、28、17およびkDa蛋白質を発現する新しい遺伝子であった。この新しい発現蛋白質の抗原性、支配遺伝子の性状、株間の相異などについて解析し、分子構築と分子疫学的解析の基盤を目指している。
|
-
[Publications] Zhang,G.Q.: "Clinical evaluation of new polymerase chain reaction assay for detection of Coxiella burnetii in human serum samples."J. Clin. Microbiol.. 36. 77-80 (1998)
-
[Publications] To, H.: "Antigenic characteristics of polypeptides of Coxiella burnetii isolates."Microbiol. Immunol.. 42. 81-85 (1998)
-
[Publications] To, H.: "Coxiellosis in domestic and wild birds from Japan."J. Wildlife Dis.. 34. 310-316 (1998)
-
[Publications] Zhang, G.: "Evaluation of a recombinant 27-kDa outer membrane protein of Coxiella burnetii as an immunodiagnostic reagent."Microbiol. Immunol.. 42. 423-428 (1998)
-
[Publications] Zhang. G. Q.: "Direct identification of Coxiella burneti plasmids in human sera by nested polymerase chain reaction."J. Clin. Microbiol.. 36. 2210-2213 (1998)
-
[Publications] 山添 文: "髄膜炎を伴うQ熱の1例"日本小児科学会雑誌. 103. 341-342 (1999)
-
[Publications] Sawaishi, Y.: "Acute gerebellitis caused by Coxiella burnetii."Ann. Neurol.. 45. 124-127 (1999)
-
[Publications] Kawahara, K.: "Comparison of Ehrlichia muris strain isolated from wild mice and ticks, and serologic evidence of humans and animals with E.muris as antigen."J. Clin. Microbiol.. 37. 1123-1129 (1999)
-
[Publications] To H.: "Sequence comparison of the variavble VP2 region of infectious bursal disease virus isolates from Vietnam."J. Vet. Med. Sci.. 61. 429-432 (1999)
-
[Publications] Nguyen, Sa V.: "Molecular cloning of an immunogenic and acid-unduced isocitrate dehydrogenase gene from Coxiella burnetii."FEMS Microbiol. Lett.. 175. 101-106 (1999)
-
[Publications] Nguyen, Sa V.: "Characterization of the Coxiella burnetii suc B gene encoding an immunogenic dihydrolopoamide succinyltransferase."Microbiol. Immunol.. 43. 743-749 (1999)
-
[Publications] Nguyen, Sa V.: "Differentiation of Coxiella burnetii isolates by sequence determination and PCR-restriction fragment length polumorphism analysis of isocitrate dehydrogenese gene."FEMS Microbiol. Lett.. 180. 243-254 (1999)
-
[Publications] 高橋 洋、: "Q熱、目で見る感染症"化学療法の領域. 15. 5-8 (1999)
-
[Publications] 平井克哉: "Q熱に関する最近の知見"日本獣医師会雑誌. 52. 77-83 (1999)
-
[Publications] 平井克哉: "ペットを介する病気"獣医畜産新報. 52. 915-919 (1999)
-
[Publications] 平井克哉: "リケッチアによる感染症獣医感染症カラーアトラス、見上彪・丸山務監修"文永堂 東京. 397-409 (1999)
-
[Publications] 平井克哉: "リケッチアおよびクラミジア性ズーノーシス 獣医公衆衛生学(第2版)、小川益男・金城俊夫・丸山務編"95-99 (1999)
-
[Publications] 平井克哉: "リケッチア 最新獣医診療ハンドブック 長谷川篤彦編"(株)インターズー. 449-453 (1999)
-
[Publications] 平井克哉: "Q熱、知っておきたい現代感染症事情 中山宏明・多田功・南嶋洋一編"医歯薬出版株式会社. 112-125 (1999)