• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

拘束ストレス・免疫応答における視床下部・脾臓交感神経系の機能的連絡

Research Project

Project/Area Number 10470015
Research Institutionkanazaw University

Principal Investigator

清水 宣明  金沢大学, 工学部, 教授 (50019634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片渕 俊彦  九州大学, 大学院・医学研究科, 講師 (80177401)
林 良茂  金沢大学, 工学部, 教授 (60019750)
Keywords拘束ストレス / 8-OH-DPAT / セロトニン / マイクロダイアリシス / 脾臓交感神経 / ノルアドレナリン / NK細胞活性 / 摂食行動
Research Abstract

情動ストレスによっておこる種々の行動変化について脳内モノアミン系、オピオイド系の関与が示唆されている。本研究では情動や各種ホメオスタシス系を司る視床下部機能を神経生理学及び神経薬理学的研究から解析し、拘束ストレス後におこる摂食抑制が視床下部のセロトニン系の賦活によっておこることを明らかにした。すなわち拘束ストレス後の摂食抑制はセロトニン受容体阻害剤の前投与で有意に阻害でき、またセロトニン1A受容体のアゴニストである8-OH-DPAT前投与によっても有意に阻害できる事を明らかにした。また拘束ストレスによって視床下部セロトニン放出が有意に増加するが、これも8-OH-DPATの前投与で阻害されることを脳マイクロダイアリシス法によって示した。これらの結果は、拘束ストレスによってひきおされる摂食抑制は、背側縫線核から視床下部へ至るセロトニン神経系の賦活に起因すると考えられる。一方、種々の社会的ストレスや情動ストレスが免疫反応に強い影響を及ぼすことが知られているが、拘束ストレスによっておこる脾臓のナチュラルキラー細胞活性の低下が、脾臓交感神経の活動亢進によることを明らかにした。この結果は脳・免疫連関における脾臓交感神経系の重要性を示唆する。さらにCRFの脳室内投与によって脾臓ノルアドレナリンの有意な増加が認められ、IL-1βの腹腔内投与による脾臓ノルアドレナリン増加がCRF受容体拮抗約であるα-herical CRFの脳室内投与により拮抗される実験結果もストレス応答における脳・免疫連関の重要性を示唆する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hayasi Y. et al.: "An efficient ethanol concentration process by vapor permeation through asymmetric polyimide membrane"J.Membrane Sci.. 177. 233-239 (2000)

  • [Publications] Shimizu,N. et al.: "The 5-HT_A receptor agonist, 8-OH-DPAT, attenuates stress-induced anorexia in conjunction with the suppression of hypothalamic serotonin release in rats"Brain Res.. 887. 178-182 (2000)

  • [Publications] Ogino,C.: "Identification of novel membrane-bound phospholipase D from streptoverticiliumcinnamoneum, possessing only hydrolytic activity"Biochimica et Biophysica Acta. 1530. 23-31 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi