2000 Fiscal Year Annual Research Report
T細胞キメラマウスを用いた広東住血線虫に対する感受性と病態発現の分子免疫学の研究
Project/Area Number |
10470065
|
Research Institution | AKITA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
吉村 堅太郎 秋田大学, 医学部, 教授 (90053058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 信治 秋田大学, 医学部, 助教授 (70199800)
島田 博子 (菅谷 博子) 秋田大学, 医学部, 助手 (30235626)
石田 和人 秋田大学, 医学部, 助手 (60006731)
|
Keywords | 広東住血線虫 / 好酸球 / T細胞キメラ / C.B-17 / T cell blot / 抗IL-4モノクローナル抗体 / BALB / c / C57BL / 6 |
Research Abstract |
本年度に得られた成果は以下の通りである。 1.C.B-17系マウスはBALB/cのコンジェニック系であるが、好酸球産生機構に欠陥があり脳内虫体の殺滅ができない。その原因はC.B-17マウス骨髄細胞のβ-chain mRNAの発現に欠陥があるためである。 2.BALB/c-nu/nuマウスに致死量のX線照射を行い、6時間後にあらかじめ抗Thy-1.2抗体で処理しておいた骨髄細胞で骨髄の再構築を行い、骨髄細胞移入後12から57日までの間に計5回、C57BL/6またはBALB/cの胸腺細胞移入を行いT細胞キメラマウスを作製した。C57BL/6T細胞キメラマウスは広東住血線虫の感染前に死亡する個体が多く、感染させ得たものも早期に死亡した。BALB/c T細胞を移入されたものは、体重減少と高死亡率を示し、虫体回収数ではnu/nuや+/+との間に有意な差異を認めないが、nu/nuに比べて虫体の発育障害を認めた。つまり、BALB/cのT細胞は感染後の病態の悪化に関与し、C57BL/6のT細胞は病態改善に寄与する。 3.感染BALB/cマウスの病態悪化のメカニズムを明らかにするため、感染後13-20日に脾臓から分離されたCD4^+T細胞を用いて、あらかじめSDS-PAGEにより分画された蛋白抗原に対する増殖応答をT cell blotにより調べたところ、幼若成虫の56、48、40、31、31-22kDa抗原に対するCD4^+T細胞の応答が病態の悪化に関与する可能性が示唆された。 4.IL-4がマウスの感受性や病態発現にいかなる役割を有するかを抗IL-4抗体処理によりIL-4の産生を抑制されたC57BL/6とBALB/cマウスを用いて調べたところ、BALB/cにおけるIL-4の産生は病態発現(体重の減少)には積極的に関与していないが、脳内虫体殺滅の抑制に関与する可能性が示唆された。 5.iNOSの阻害剤であるaminoguanidineを感染マウスにin vivo投与したが病態発現には全く影響が見られなかった。これは初年度に報告したIFN-γ欠損マウスで見られた成績を支持するものである。
|
-
[Publications] Yoshimura K,Sugaya H,Aoki M,Ishida K: "SCID mice show a similar susceptibility to Angiostrongylus cantonensis as do wildtype mice of the C.B-17 strain."Parasitol Res. 86. 542-550 (2000)
-
[Publications] 吉村堅太郎,菅谷博子: "寄生虫感染症と好酸球"アレルギー科. 10. 284-291 (2000)
-
[Publications] Yoshimura K: "Topley & Wilson's Microbiology and Microbial Infections. Vol.5.Parasitology, Chapter 34 "Arnold, London Collier L, Balows A, Sussman M (eds)(改訂版印刷中).