• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ビブリオ感染症発現における分泌性病原因子の相互作用

Research Project

Project/Area Number 10470069
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

篠田 純男  岡山大学, 薬学部, 教授 (50029782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 伸一  岡山大学, 薬学部, 助教授 (60182060)
友近 健一  岡山大学, 薬学部, 助教授 (00093691)
Keywords病原ビブリオ / 病原因子 / 溶血毒素 / プロテアーゼ
Research Abstract

自然環境水を生息域とするビブリオ属菌には数種の病原種が含まれているが,いずれも種々の分泌性毒性因子を産生している。これらの病原因子は単独で症状を惹起することは少なく,相互に作用しあい,あるいは補完的な作用をしている場合が多い。本研究はVibrio vulnificusやV.mimicusなどの病原ビブリオが産生する溶血毒,プロテアーゼ,シデロフォア,さらにはエンテロトキシン等の病原因子の病原性発現における相互・相補作用の検討を行い,病原性の発現を総合的に捉えることを目的としている。本年度は最終年度であり,V.vulnificusやV.mimicusの溶血毒(VVHとVMH)とプロテアーゼ(VVPとVMP)の相互作用を中心にとりまとめの研究を行った。VVHとVMHはともにコロイド浸透圧溶血を起こす毒素であるがタンパクレベルでの相同性は低く,後者は下痢原性を示すのに対して前者にはそれが見られないなど,作用面でも相違が見られる。両者を夫々のプロテアーゼで部分分解するとVVHでは溶血性の基本的な性状には相違がないものの,生物型1のVVHでは安定性の低下が見られ,生物型2のVVHは自己凝集から保護されるため,却って安定性を増すことが示された。また,VMHの場合にはC末側の約10kDaが脱離し,溶血活性は保持されるが,下痢因子としての作用を失うことが示された。C末側の約10kDaの脱離はプロテアーゼ自身の自己分解でも観察されて,可溶性タンパク質に対する加水分解能には変化が見られないが,血球凝集などの生物作用が低下することを観察している。C末側の補助的な機能ドメインとしての役割をプロテアーゼが変化させていると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shinoda,S.,Miyoshi,S.: "Enteropathogenic factors produced by vibrios other cholera toxin."J.Natural Toxins.. 9,. 231-249 (2000)

  • [Publications] Bi,K.,Shi,L.,Miyoshi,S.,Shinoda,S. et al.: "Analysis of Vibrio mimicus clinical strains by arbitrarily primed polymerase chain reaction."Microbiol.Immunol.. 44,. 149-153 (2000)

  • [Publications] Shi,L.,Miyoshi,S.,Shinoda S. et al.: "Presence of hemolysin genes (vmh, tdh and hlx) in isolates of Vibrio mimicus determined by polymerase chain reaction."J.Health Sci.,. 46,. 63-65 (2000)

  • [Publications] Miyoshi,S.,Shinoda,S.: "Microbial metalloproteases and pathogenesis."Microbes & Infect.. 2,. 91-98 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi