• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

インフルエンザウィルス粒子形成の分子機構

Research Project

Project/Area Number 10470082
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中島 捷久  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40012778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小塚 諭  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40117817)
中島 節子  国立公衆衛生院, 微生物学部, 室長 (80124402)
信澤 枝理  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90183904)
飯塚 成志  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30222821)
Keywordsインフルエンザウィルス / 粒子形成 / HA蛋白質 / ノイラミニダーゼ
Research Abstract

B型インフルエンザウイルスのHAとNAの相互作用についてより詳細な検討をおこなった。B型インフルエンザウイルスのNAのtsー変異株(ts-7)を用いた。またB/Lee/40,B/Kanagawa/73のHA,NA遺伝子をpME18S発現ベクターに組み込んだ。細胞としてMDCK細胞とCOS細胞を用いた。NA活性阻害剤としてZanamivirを用いた。その結果(1。MDCK細胞にts-7を感染し高温で培養するとHAD活性は見られないが、コレラ由来のシアリダーゼを加えるとHAD活性が見られた。(2。COS細胞でHA遺伝子を発現させてもHAD活性は見られないが、NA遺伝子を共発現させるか、シアリダーゼを加えるとHAD活性が見られた。(3。部位突然変異を導入したHA蛋白質の解析からHAD活性に影響する糖鎖は161と217番目のアルギニンに結合していることがわかった。(4。B型ウイルスをMDCK,COS細胞に感染しZanamivir存在下のもとで培養すると両細胞のNA活性はGG167の量に比例して減少するのに対してHAD活性はMDCK細胞では減少するのに対して、COS細胞では全く減少しなかった。これらの結果からB型インフルエンザウイルスのHAがHAD活性を示すにはMDCK,COS細胞共に脱シアル酸反応を必要とするがZanamivirにたいする反応の相違から、脱シアル酸反応がおこる細胞内部位が2つの細胞で異なることが示された。Zanamivirは細胞内に入らないことが証明されているので、脱シアル酸反応はMDCK細胞では細胞表面で起こり、COS細胞では細胞内で起こることが推定された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] C.Luo: "Evolutionary pattern of influenza B viruo based on the HA and NS genes during 1940 to 1999"Arch. Virol.. 144. 1881-1891 (1999)

  • [Publications] C.Luo: "An analysis of the neuraminidase in the receptor-binding activity of influenza B virus"J.Gen.Virol.. 80. 2969-2976 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi