• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病アミロイド・ベーター蛋白の毒性発現の抑制機構(メタロチオネイン及びその類似蛋白とアルミニウムの影響)

Research Project

Project/Area Number 10470095
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

住野 公昭  神戸大学, 医学部, 教授 (90030832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 明鎭  神戸大学, 医学部, 助手 (20273766)
西尾 久英  神戸大学, 医学部, 助教授 (80189258)
Keywordsアルツハイマー病 / アルミニウム / ERAB蛋白
Research Abstract

アルツハイマー病はアミロイド・ベーター蛋白(以下Aβ)が蓄積し、神経細胞の脱落に至る疾患であることが知られている。これまでの疫学的研究、遺伝学的研究、病理学的研究、生化学的研究から、様々な障害機構が示されてきた。最近、細胞内に存在するERAB(endoplasmic-reticulum-associated binding protein)蛋白がAβに直接結合し得る分子として新たに同定された[Yan,SD et al.Nature,389,689-695(1997)]。ERABはAβによる細胞毒性を亢進させる働きを示す実験結果が報告されている。1つは、ERABを強制発現させたCOS細胞において低濃度のAβが細胞毒性を惹起したというものであり、もう1つは、神経芽細胞を抗ERAB抗体で処理するとAβの細胞毒性が抑制されたというものである。一方、従来よりアルミニウムがアルツハイマー病と関連し、またAβの凝集の原因となることが報告されている。今年度は、我々は、アルミニウムとERAB蛋白の関連性を明らかにする目的で、GOTO細胞(神経芽細胞腫由来)の培養液に硫酸アルミニウムを添加する実験を行った。今回のGOTO細胞の培養にあたっては細胞突起を伸長させる無血清培養液を使用した。ERAB mRNAについては、対照群(金属無添加群)、硫酸アルミニウム添加群(500μM)で発現量に差を認めなかった。従って、アルミニウムがERAB mRNA発現増加を介してアルツハイマー病発症に関与する可能性は否定された。現在、メタロチオネイン及びその類似蛋白がAβの細胞毒性に寄与するか否かに関して検討中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi