2000 Fiscal Year Annual Research Report
高発癌感受性集団や一般的発癌に対する特異的予防法の開発
Project/Area Number |
10470097
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
酒井 敏行 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20186993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松崎 洋一郎 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70282522)
高橋 千絵 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90305574)
曽和 義広 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70315935)
吉田 達士 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80315936)
|
Keywords | p21 / WAP1 / セストン脱アセチル化酵素阻害剤 / SAHA / Sp1 / Sp3 / 酪酸 / p53 / リ-フラウメニ症侯群 |
Research Abstract |
私達は食物繊維の代謝産物である酪酸により、p53非依存的にp21/WAF1を活性化されること、及び、この酪酸による作用はそのヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害効果によることを以前報告した。本年度はHDAC阻害剤であるSAHAについて、p21/WAF1活性化作用を持つか否かを検討した。その結果、SAHAはp21/WAF1プロモーターのSp1部位のSp1とSp3を介して活性化することを見いだした。他のグループがこのSAHAがマウス乳癌の発生を抑制することを見いだしていることから、HDAC阻害剤は化学予防薬として使用されうる可能性が考えられた。すなわち、発癌感受性の高いリ・フラウメニ症候群においては遺伝的にp53遺伝子が失活しているために、p53の標的遺伝子であるp21が全身の細胞において失活しているために、癌に罹患しやすい可能性が高い。また、p53は喫煙などにより失活し、一般的な悪性腫瘍の約50%において失活しているため、p21を活性化させる薬剤であるHDAC阻害剤はリ・フラウメニ症候群の保因者に対する特異的予防薬、或いは一般的な発癌に対する特異的予防薬になりうる可能性を示した。
|
-
[Publications] Kanemitsu,N.,Kato,M.V.,Bai,F.,Miki,T.,Inoue,T.,Sakai,T.: "Correlation between induction of the mac25 gene and anti-proliferative effects of 1a, 25 (OH) 2-D3 on breast cancer and leukemic cells."Int.J.Mol.Med.,. (In press). (2001)
-
[Publications] Takahashi,S.,Saito,S.,Ohtani,N.,Sakai,T.: "Involvement of the Oct-1 regulatory element of the gadd45 promoter in the p53-independent response to ultraviolet irradiation."Cancer Res.. 61. 1187-1195 (2001)
-
[Publications] Kanemitsu,N.,Kato,M.V.,Miki,T.,Komatsu,S.,Okazaki,Y.,Hayashizaki,Y.,Sakai,T.: "Characterization of the promoter of the murine mac25 gene."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 279. 251-257 (2000)
-
[Publications] Huang,L.,Sowa,Y.,Sakai,T.,Pardee,A.B.: "Activation of the p21/WAF1/CIP1 promoter independent of p53 by the histone deacetylase inhibitor suberoylanilide hydroxamic acid (SAHA) through the Sp1 sites."Oncogene. 19. 5712-5719 (2000)
-
[Publications] Sowa,Y.,Sakai,T.: "Butyrate as a model for "gene-regulating chemoprevention and chemtherapy."."Biofactors. 12. 283-287 (2000)