1999 Fiscal Year Annual Research Report
中国における飲料水を介した砒素、フッ素への複合曝露による健康障害の解明
Project/Area Number |
10470099
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
吉田 貴彦 東海大学, 医学部, 助教授 (90200998)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相川 浩幸 東海大学, 医学部, 講師 (40102850)
佐藤 勉 日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (60130671)
山内 博 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90081661)
|
Keywords | 砒素 / フッ素 / 複合曝露 / 皮膚の硬化 / 骨の脆弱 / 中国 / 飲料水 |
Research Abstract |
In vivo実験:C57B/6Nマウスに対して10ppmの亜砒酸ナトリウムと1ppmのフッ化ナトリウムを50日あるいは100日間、飲料水として自由に摂取させた。尿中に排泄される砒素あるいはフッ素の量は互いに影響を及ぼさなかった。砒素曝露によってもたらされる躯幹部皮膚の硬化はフッ素の混合曝露によってやや軽減された。砒素曝露マウスにおいて骨の脆弱性が観察されたが、これに対するフッ素混合曝露の影響は現在のところ明らかではない。 In vitro実験:ヒト正常肝細胞株を用いて、in vitro培養系に10μMの亜砒酸ナトリウムを添加し、さらにフッ化ナトリウムを10から100μM添加し、細胞増殖活性を指標として細胞毒性を観察した。亜砒酸ナトリウム添加により60%の増殖の抑制が見られた。一方、フッ化ナトリウム単独の添加では細胞毒性が見られなかったが、混合添加によって亜砒酸ナトリウム添加時に見られる細胞毒性の減弱化が見られた。 In vivo、in vitro両方の実験から、砒素の中毒症状発現に対してフッ素が同時に存在する場合に影響を及ぼすことがわかった。現在、中国において我々が行っているフィールド調査において、住民が砒素とフッ素の両方に曝露されていることから、砒素中毒症状を判断するさいにはフッ素の曝露量ついても考慮に入れる必要性が示唆された。
|