• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

難消化吸収性甘味糖質の最小有効量および許容量の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10470104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奥 恒行  東京大学, 大学院・医学系研究所, 講師 (50010096)

Keywords難消化吸収性糖質 / 最小有効量 / 最大無作用量 / 呼気水素ガス / 腸内細菌
Research Abstract

本研究の目的は、甘味糖質を用いた特定保健用食品をはじめ甘味糖質の機能を強調した加工食品をどのように摂取すれば、弊害を生じることなく健康づくりに期待する機能が効果的に発現するかを明らかにすることである。このため、難消化吸収性糖質の投与量と呼気水素ガス排泄量の関係ならびにその経時的変化を詳細に観察することによって、糖質の消化吸収性、消化管移行性、腸内細菌に対する資化性、腸内細菌叢改善のための最少有効量などを明らかにするとともに、加工食品に使用されている各甘味糖質の許容量の相違、素材の単独摂取と組合わせ摂取による許容量の変化、甘味糖質含有食品の組合わせ摂取ならびに食べ方などによる許容量への影響などを比較・検討する。
このため、本年は、呼気水素ガス測定装置の測定条件(安定性、感度、再現性、呼気のサンプリング量・間隔・追跡時間、食事内容の呼気水素ガス排出への影響)などを検討し、いくつかの解決しなければならない問題点を洗い出した。さらに、健康な男女10〜20名を用い、下痢を誘発しないレベルでキシリトール、マルヂトール、トレハロース、イソマルトオリゴ糖、ガラクトシルスクロース、ラクチトール、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖などを摂取させ、呼気水素ガス排出量の経時的変化を観察しているところである。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi