1999 Fiscal Year Annual Research Report
難消化吸収性甘味糖質の最小有効量および許容量に関する研究
Project/Area Number |
10470104
|
Research Institution | Siebold University of Nagasaki |
Principal Investigator |
奥 恒行 県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (50010096)
|
Keywords | 難消化吸収性糖質 / 糖質の最大無作用量 / 難消化吸収性糖質の許容量 / 消化・吸収・発酵 / 難消化吸収性糖質の最小有効量 |
Research Abstract |
本研究の目的は、甘味糖質を用いた特定保健用食品をはじめ甘味糖質の機能を強調した加工食品をどのように摂取すれば、弊害を生じることなく健康づくりに期待する機能が効果的に発現するかを明らかにすることである。このため、食品素材として用いる甘味糖質の一過性下痢に対する最大無作用量(許容量)、腸内細菌叢改善のための最少有効量などを明らかにするとともに、加工食品に使用されている各種甘味糖質の許容量の相違、甘味糖質の食べ方(一括摂取と分割摂取による違い、甘味糖質の摂取馴れなど)による許容量の変化、甘味糖質の単独摂取と組合わせ摂取による許容量の変化、甘味糖質含有食品の組合わせ摂取および食べ方による許容量への影響などを明らかにするための研究を進めている。昨年からヒトを用いた研究において、ラクチュロース、トレハロース、ガラクトシルスクロースの最大無作用量を明らかにするとともに(J.Nutr.Sci.Vitaminol.44:787-798)、ガラクトシルスクロースを用いてその一括摂取あるいは分割摂取などの食べ方によって最大無作用量がどのように変化するかを明らかにした(栄養・食糧会誌,52:201-208)。さらに、日本人のトレハラーゼ活性およびトレハロース利用能に関する論文を投稿中である(Euro.J.Clin.Nutr)。 一方、昨年来、各種難消化吸収性糖質の投与量と呼気水素ガス排泄量の関係ならびにその経時的変化を詳細に観察して、糖質の消化吸収性、大腸への到達時間、腸内細菌に対する資化性、甘味糖質の許容量の相違などを比較・検討中である。その研究成果の一部は単糖アルコールであるエリスリトール、キシリトール、ソルビトールの呼気水素ガス排出量は小腸からの吸収性を反映し、二糖アルコールのマルチトールやラクチトールと明白に異なることを明らかにしたことである。これら研究成果は栄養・食糧学会、食物繊維研究会学術集会などで口頭発表し、論文として投稿すべく準備中である。
|
-
[Publications] Oku T.: "Transitory laxative threshold of trehalose and lactulose in healthy women"Journal Nutritional Science Vitaminology. 44. 787-798 (1998)
-
[Publications] 奥 恒行: "ヒトにおける難消化性オリゴ糖・ガラクトシルスクロースの一括摂取と分割摂取の一過性下痢に及ぼす影響ならびにその許容量"日本栄養・食糧学会誌. 52(4). 201-208 (1999)
-
[Publications] 奥 恒行: "オリゴ糖・糖アルコール・食物繊維"Health Sciences. 15(3). 111-118 (1999)
-
[Publications] 奥 恒行: "難消化吸収性甘味糖質の緩下性と摂り方"食品と開発. 35(2). 7-9 (2000)