• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

双子老人2,500組の比較からみた加齢現象に関与する生活習慣・環境要因の研究

Research Project

Project/Area Number 10470107
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

早川 和生  大阪大学, 医学部, 教授 (70142594)

Keywords双生児 / 加齢 / 生活習慣 / 環境要因
Research Abstract

平成12年度に引き続き郵送調査を実施した。ツインコホート研究であるため追跡調査の年数が長くなるほど、死亡脱落例が着実に増加していた。
また総合的健診調査結果の分析に関しては、本年度は免疫学的指標を中心に検討を実施した。CD抗原のCD4、CD8、CD3,CD16、CD56、CD23をフローサイトメトリー法にて測定した成績である。T細胞系免疫学的指標とNK細胞系免疫指標のリンパ球に占める割合は、双生児ペア間で負の相関係数を示した。肥満指標のBMIの増減はCD4値を変化させる関連因子であることが示唆された。食習慣・飲酒・喫煙といったライフスタイル要因の影響に関しては、塩分、果物、菓子、卵の摂取量の差が免疫能に影響を与えることが示唆された。
生活習慣との関連が強いBMIに関しては、末梢血T細胞数はBMIに逆相関しBMIの高値なものほど減少傾向がみられた。CD値の表す免疫能は、一卵性双生児ペア間で比較すると遺伝因子よりも環境因子の方がより強く関与している結果を示した。
また中高年双生児における各CD値の級内相関係数についてはCD4(男:0.558,女:0.628),CD8(男:0.675,女:0.806),CD4/8比(男:0.678,女:0.848),CD3(男:0.578,女:0.538),CD16(男:0.503,女:0.318),CD56(男:0.319,女:0.562),CD23(男:0.334,女:0.686)であった。全体的に中程度の級内相関係数であり、遺伝因子と環境因子のベクトルが拮抗していることが示された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 早川和生: "老化現象の双生児研究"日本双生児研究学会ニュースレター. 27(1). 18-19 (2000)

  • [Publications] 曽木茜,早川和生: "ライフスタイルと免疫能の双生児同胞間比較の研究"日本公衆衛生雑誌. 47(11)(抄録集). 305 (2000)

  • [Publications] E.Kusano,K.Hayakawa: "Skin hemodynamics during change from supine to lateral position"Journal of Neuroscience Nursing. 32(3). 164-168 (2000)

  • [Publications] 早川和生(横山美江): "双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保健育児指導の手びき"医歯薬出版. 237 (2000)

  • [Publications] 早川和生: "ふたごの育児"厚生省児童家庭局. 70 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi