1999 Fiscal Year Annual Research Report
固相ミクロ抽出/高速液体クロマトグラフィー質量分析計の法医学的応用
Project/Area Number |
10470122
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
熊澤 武志 昭和大学, 医学部, 助教授 (00186470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 修 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70093044)
佐藤 啓造 昭和大学, 医学部, 教授 (20162422)
李 暁鵬 昭和大学, 医学部, 助手 (90245829)
|
Keywords | 固相ミクロ抽出 / SPME法 / 薬毒物分析 / 高速液体クロマトグラフィー / 質量分析法 |
Research Abstract |
本年度は固相ミクロ抽出(SPME)-高速液体クロマトグラフ(HPLC)と質量分析計(MS)との接続を完成させ、高感度定量法の検討を行った。 1.SPME-HPLCとMSとの接続 昨年度実施した抽出条件を基に人体試料から薬毒物を抽出したSPMEファイバーをHPLC/MS装置に挿入し、各薬毒物のマススペクトルを測定した。MSインターフェースにはエレクトロスプレーイオン化(ESI)法を用いたところ、擬分子イオンがベースピークとなり、昨年度実施した標準物質によるフラグメントパターンとほぼ一致した。なお、各薬毒物について大気圧化学イオン化法による検出も試みたが、ほぼESI法と同レベルの検出感度であったので、本研究では主にESI法をインターフェースとして使用した。また、SPMEファイバーはフェノチアジン系およびベンゾジアゼピン系向精神薬、モルヒネ、コカイン、ベンゾイルエクゴニン、カーバメート系および有機リン系農薬ではポリアクリレートファイバー、覚醒剤ではポリジメチルシロキサンファイバー、ブチロフェノン系向精神薬ではポリジメチルシロキサン/ジビニルベンゼンファイバーを使用した。 2.高感度定量法の検討 SPME-HPLC/MS分析による定量性を検討したところ、各薬毒物について擬分子イオンを選ぶ選択イオン検出(SIM)法において良好な定量性が得られた。このSIM法による検出限界は約1-20ng/mlであった。また、フェノチアジン系およびブチロフェノン系向精神薬に関しては擬分子イオンをプリカーサーイオンとしてMS/MSモードによる選択反応検出法を行ったところ、血液は50-5000ng/ml、尿は0.1-100ng/mlの範囲で直線性を示した。検出限界は血液で0.2-300ng/ml、尿で4-100pg/mlであった。 なお、テトロドトキシンおよびアコニチンについて各種SPMEファイバーによる抽出条件の検討を本年度も行ったが、人体試料からの抽出効率が非常に低く、両毒物の抽出にSPME法は適用しにくいことが示唆された。
|
Research Products
(1 results)