• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

HMG蛋白質の細胞内動態とその難治性炎症性疾患における病因的意義の基盤解析

Research Project

Project/Area Number 10470125
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

尾崎 承一  京都大学, 医学研究科, 講師 (00231233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 充輝  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20005648)
KeywordsHMG1 / 抗好中球細胞質抗体 / 炎症性疾患 / amphoterin / 自己抗体 / エピトープ / 細胞内局在 / 自己免疫性肝炎
Research Abstract

抗好中球細胞質抗体(ANCA)の対応抗原として、我々は初めてhigh mobility group非ヒストン核蛋白質HMG1およびHMG2を同定した(Sobajima J.,Ozaki S.,et al.:Clin.Exp.Immunol.107:135-140,1997)。本研究では、HMG1/HMG2の細胞内動態とその難治性炎症性疾患における病因的意義の解析を行なった。
まず本年度には、血管炎をはじめ種々の炎症性疾患における抗HMG1/HMG2抗体の出現頻度を解析した。その結果、本抗体は全身性リウマチ疾患(Uesugi H.,Ozaki S.,et al.:J.Rheumatol.25:703-709,1998)のみならず、炎症性腸疾患(Sobajima J.,Ozaki S.,et al.:Clin.Exp.Immunol.111:402-407,1998)や自己免疫性肝疾患(Sobajima J.,Ozaki S.,et al.:Gut,in press)の一部で高頻度に検出された。本抗体の疾患特異性は認められなかったが、陽性率の極めて低い炎症性疾患も存在したことから、本抗体の出現には何らかの共通の病態の関与が示唆された。
一方、抗HMG1/HMG2抗体のエピトープマッピングを行なった。その解析の結果、全身性リウマチ疾患、炎症性腸疾患、自己免疫性肝疾患のいずれの疾患においても、HMG1の84-88およびHMG2の83-88のアミノ酸がエピトープの一部であることが推定された(投稿準備中)。この部分はボックスA(1-76)とボックスB(88-164)をつなぐリンカー部分(76-88)の一部であり、HMG分子の核内局在シグナルに重要な部位である。この知見は抗HMG1/HMG2抗体の生物学的意義を考察する上で重要な成績であった。
さらに、次年度に向けて、可溶性HMG1の測定系の開発や、骨髄球系の細胞分化とHMG1/HMG2の抗原性との関連の解析も進行中である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Sobajima J., Ozaki S., et al.: "Prevalence and characterization of P-ANCA directed against HMG1 and HMG2 in ulcerative colitis." Clin.Exp.Immunol.111・2. 402-407 (1998)

  • [Publications] Uesugi H., Ozaki S., et al.: "Prevalence and characterization of novel P-ANCA, antibodies to the high mobility group non-histone chromosomal proteins HMG1 and HMG2, in systemic rheumatic diseases." J.Rheumatol.25. 703-709 (1998)

  • [Publications] Tanaka M., Ozaki S., et al.: "Cloning of follistatin-related protein(FRP)as a novel autoantigen in systemic rheumatic diseases." Int.Immunol.10・9. 1305-1314 (1998)

  • [Publications] Shinkura N., Ozaki S., et al.: "Autoantibodies to FK506 binding protein 12(FKBP12)in autoimmune diseases." Autoimmunity. (発表予定).

  • [Publications] Sobajima J., Ozaki S., et al.: "High mobility group non-histone chromosomal proteins HMG1 and HMG2 are significant target antigens of perinuclear anti-neutrophil cytoplasmic antibodies in autoinnune hepatitis." Gut. (発表予定).

  • [Publications] 尾崎承一(共著): "自己免疫でおこる難治性疾患-実地医家のための最新情報-" 医薬ジャーナル社(東京)、坂根剛・編, 267

  • [Publications] 尾崎承一(共著): "外来診療のすべて(改訂第2版)" メディカルビュー社(大阪)、高久史麿・総監修, 911

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2013-10-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi