1999 Fiscal Year Annual Research Report
HMG蛋白質の細胞内動態とその難治性炎症性疾患における病因的意義の基盤解析
Project/Area Number |
10470125
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
尾崎 承一 京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00231233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 充輝 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20005648)
|
Keywords | HMG蛋白質 / HMG1 / HMG2 / 抗HMG抗体 / 自己免疫疾患 / 自己免疫性肝炎 / エピトープ / 細胞内局在 |
Research Abstract |
HMG1/HMG2の難治性炎症性疾患の病因・病態における意義を明らかにすることを最終目的として今回以下の項目を検討した。 (1)各種細胞におけるHMG1とHMG2の機能と細胞内局在の分子機構を解明する目的で、好中球とリンパ球におけるHMG1・HMG2の存在様式が異なる事を以下の方法によって証明した。好中球とリンパ球における、抗HMG1/HMG2抗体への抗原性の違いを間接蛍光抗体法およびWestern blottingにより示した。この抗原性の違いは、前骨髄性白血病細胞株HL60の好中球への分化誘導前後の抗原性の違いに類似することも証明した。この抗原性の違いが、細胞質、核、細胞外への分泌などの局在の違いを規定する分子機構と関連するのかどうかの検討中である。(2)HMG1・HMG2の未知の機能の検索とその制御機構を解析する目的で以下の実験を行った。マウス胆管細胞上皮、ヒト胆管癌細胞株に対し、in vitroでHMG1は特異的細胞増殖増強作用を示した。この作用はモノクローナル抗体でブロックされ、さらには、HMG1が胆管上皮細胞に結合していることも標識HMG1を用いて証明した。In vivoでもHMG1が胆管上皮特異的に増殖増強作用を示すことを証明した。現在、HMG1が胆管上皮細胞の細胞内シグナルを変化させることができるかどうか、細胞表面にHMG1に対するレセプターが存在するかどうかの検討中である。(3)HMG1とHMG2のヒト難治性炎症性疾患の病因・病態における意義を明らかにするために、抗HMG1/HMG2抗体を全身性リウマチ性疾患、炎症性腸疾患、自己免疫性肝疾患のそれぞれの患者において測定し、自己免疫性肝炎で極めて高抗体価、高頻度に検出されることを見い出し、報告した。また、自己免疫性肝炎を始めとする自己免疫疾患における抗HMG1/HMG2抗体のB細胞エピトープの解析の結果、大半の患者血清が、HMG1/2のリンカー部分を認識することが判明した。この部分はHMGタンパク質が核内移行するのに大切な部分であることから、抗HMG1/HMG2抗体の自己免疫疾患の病態への関与が示唆された。 さらに、分泌されたHMG分子の定量システムをSandwich ELISAにより測定するために、モノクローナル抗体やウサギ抗血清を、それぞれ数種類準備した。現在システムの構築中である。
|
-
[Publications] Sobajima J.,Ozaki S.et al.: "Prevalence and characterization of P-ANCA directed against HMG1 and HMG2 in ulcerative colitis"Clin. Exp. Immunol.. 111・2. 402-407 (1998)
-
[Publications] Uesugi H.,Ozaki S.et al.: "Prevalence and characterization of novel P-ANCA, antibodies to the high mobility group non-histone chromosomal proteins HMG1 and HMG2, in systemic rheumatic diseases"J. Rhenmatol.. 25. 703-709 (1998)
-
[Publications] Tanaka M.,Ozaki S.et al.: "Cloning of follistatin related protein (FRP) as a novel autoantigen in systemic rheumatic diseases"Int. Immunol.. 10・9. 1305-1314 (1998)
-
[Publications] Sobajima J.,Ozaki S.et al.: "High mobility group non histone chromosomal proteins HMG1 and HMG2 are significant target antigens of perinuclear anti-neutrophil cytoplasmic antibodies in autoimmune hepatitis"Gut. 44・6. 867-873 (1999)
-
[Publications] Shinkura N.,Ozaki S.et al.: "Autoantibodies to FK506 binding protein 12 (FKBP12) in autoimmune diseases"Autoimmunity. 29. 159-170 (1999)
-
[Publications] Ochiai K.,Ozaki S.et al.: "Genetic regulation of anti-erythrocyte autoantibodies and splenomegaly in autoimmune hemolytic anemia-prone New Zealand Black mice"Int. Immunol.. 12・1. 1-8 (2000)
-
[Publications] 尾崎承一(共著): "わかりやすい内科学"文光堂(東京)、井村裕夫・主幹編集. 1178 (1999)
-
[Publications] 尾崎承一(共著): "内科学"文光堂(東京)、黒川清・松澤佑次・主幹編集. 2233 (1999)