• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

肝癌の予防と予知を目的とした慢性肝炎の治療法の改善とHBV遺伝子組み込みの解析

Research Project

Project/Area Number 10470139
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

岡上 武  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (20150568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)
KeywordsC型慢性肝炎 / 肝癌 / インターフェロン / HBV / 肝発癌抑制 / Alu-PCR
Research Abstract

IFN治療と肝発癌抑制:インターフェロン(IFN)投与終了後一年以上経過したC型慢性旺炎1211例(F1 164,F2 678,F3 369例)、肝硬変(F4)45例の計1256例を平均4年フォローし、74例に肝癌が発生。IFNの治療効果は著効(SR)、一過性有効(TR)、無効(NR)に分類。74例の肝癌の内訳はF1から0,F2から14例(TR2,NR12)F3から39例(SR4,TR8,NR37)F4から11例(TR2,NR9)。F2,F3,F4のNRからの年率肝癌発生率は0.9%,3.8%,5.9%で、線維化の進展に比例し発癌率は有意に増加。累積肝癌発生率はSR,TR共にNRに比して有意に低率。3.5年以降SRからの肝癌症例は無かったが、TRでは終了4.5年以降肝癌発生率が上昇し、TRでの肝発癌抑制効果は4-5年位と考えられた。我々の肝癌の発育成長に関する研究から、1個の肝癌細胞が直径1cmの肝癌になるのに10年は要し、C型の肝癌の多くはF2,F3の時期に発癌しているものと推測される。
HCV dynamicsの研究:上記の研究から、IFN治療成績の向上とTR例に3-4年毎にIFNを投与する事が肝発癌抑制に繋がると想定。IFN治療でのSRの予測因子は判明しているがTRの予測因子は不明。我々はIFN投与時のHCV dynamicsの研究を行い、IFN連日投与時には血中HCVの24時間以内の半減期(first phase)は平均5-7時間で,24時間以降の半減期(second phase)は約10倍長い事を証明。しかし、dynamicsの解析はTRの予測因子にはならなかった。
C型肝癌におけるHBVの関与の可能性:HBVの既感染(HBs抗原陰性、HBc抗体低力値陽性)を有するC型肝癌でのHBV DNAの存在とHBV遺伝子組み込みを検討。肝組織ではPCRで半数以上の例でHBVDNAは陽性であったが、genomic southern法とより高感度のAlu-PCR法で遺伝子組み込みを調べたが、全例遺伝子組み込みはなく、C型での肝発癌におけるHBVの関与の可能性はほどんど無いと思われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yasui K,Okanoue T,et al: "Dynamics of hepatitis C viremia following interferon administration." Journal of Infectious Disease. 177. 1475-1479 (1998)

  • [Publications] Okanoue T,Itoh Y,et al: "Interferon therapy loers the rate of nrrgression to hepatocellualr carcinoa in chronic hepatitis C but not significantly in." Journal of Hepatology. (in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi