• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

パーオキシナイトライトの肺・気道傷害機序の解明:炎症性疾患の新治療をめざして

Research Project

Project/Area Number 10470148
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

一ノ瀬 正和  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (80223105)

Keywordsパーオキシナイトライト / 一酸化窒素 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / 喘息 / 慢性気管支炎 / COPD / 肺気腫 / 気道炎症
Research Abstract

前年度の、モルモット遅発型アレルギー反応モデルにおける検討に引き続き、今年度は喘息や慢性閉塞性肺疾患患者(COPD)に対するパーオキシナイトライトの関与を検討した。呼気NO濃度はこれまで報告されているように、健常人、慢性気管支炎に比べ喘息で有意に高い値であった。呼気NOガス濃度は喘息で、誘発痰中のiNOS陽性細胞数と正の相関を示したが、COPDでは示さなかった。喘息、COPDの誘発痰の細胞成分のニトロチロシン染色より推定したパーオキシナイトライト産生は、iNOS陽性細胞数と正の相関を示し、その生成にiNOS由来のNOの関与が示唆された。さらにパーオキシナイトライト陽性細胞数、百分率とも健常人に比べ、喘息、COPDで亢進しており、両疾患間の比較では、COPDで有意に高かった。気道の閉塞性障害の指標である一秒量と誘発痰中ニトロチロシン陽性細胞数はCOPDで負の相関を認めたが、喘息では認めなかった。一秒量とiNOS陽性細胞数は喘息、COPDでともに相関を認めなかった。
以上より、喘息、COPDでパーオキシナイトライトの産生増加が起こっていることが示された。これまでのin vitro或いは動物実験で示されているようにパーオキシナイトライトは強力な組織傷害性を示すので、喘息、COPDの発症・増悪因子とし重要と考えられた。実際今回の結果でCOPD患者の閉塞性障害の程度とパーオキシナイトライトの産生量が正の相関を示したことからも、上記の仮説は指示される。また、これまで呼気NO濃度が喘息で高値を示すのに比べ、COPDで健常人と同程度である理由については不明であったが、今回の結果から、COPD気道では喘息に比ベスーパーオキサイドとNOの速やかな反応が起こりパーオキシナイトライトが生成されるためと推定された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Sugiura H.,Ichinose M. et al.: "Role of peroxynitrite in airway microvascular hyperpermeability during late allergic phase in guinea pigs"American Journal of Respiratory & Critical Care Medicine. 160. 663-671 (1999)

  • [Publications] Mashito Y.,Ichinose M. et al.: "Sensory nerve activation in airway microvascular permeability in guinea pig late allergic response"European Respiratory Journal. 14. 320-327 (1999)

  • [Publications] Mashito Y.,Ichinose M. et al.: "Bradykinin B2 antagonist HOE 140 inhibits late allergic microvascular leakage in guinea pig airways"Immunopharmacology. 43. 249-253 (1999)

  • [Publications] lchinose M. et al.: "Baseline airway hyperresponsiveness and its reversible component: role of airway inflammation and caliber"European Respiratory Journal. (in press). (2000)

  • [Publications] lchinose M. et al.: "Increase in reactive nitrogen species production in chronic obstructive pulmonary disease airwavs"American Journal of Respiratory & Critical Care Medicine. (in press). (2000)

  • [Publications] 杉浦久敏、一ノ瀬正和: "気管支喘息とレドックス"呼吸と循環. 47. 135-142 (1999)

  • [Publications] 杉浦久敏、一ノ瀬正和: "気道炎症とNO (Annual Review 呼吸器1999)"中外医学社. 9 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi