• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アンチフェクションによる標的細胞特異的遺伝子導入と異常細胞クローンの増殖制御

Research Project

Project/Area Number 10470173
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

土屋 滋  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30124605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久間木 悟  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (20311566)
大橋 芳之  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (60250825)
峯岸 正好  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (20211592)
Keywordsアンチフェクション / 高CD3抗体 / pEFGFP
Research Abstract

【目的】 本研究では腫瘍細胞を特異的に認識する単クローン抗体にプラスミドベクターを結合させ、標的とする細胞に目的とする遺伝子を特異的に導入するアンチフェクションのシステムを開発するため、至適条件を決定する実験を行なった。
【方法】 単クローン抗体として抗CD3抗体(OKT3)、プラスミドには緑色蛍光蛋白質(GFP)を発現させるpEGFPベクターを用いた。OKT3とpEGFPをベンゾキノンを用いて共有結合させ、抗体/プラスミド複合体と未反応の抗体あるいはプラスミドは蔗糖密度勾配を用いた比重遠心法により分離した。抗体/プラスミド複合体の存在はゲル電気泳動および抗マウスグロブリン抗体を用いたウエスタンブロット法により確認した。トランスフェクションはCD3を発現する白血病細胞株JurkatにOKT3/pEGFP複合体を反応させた後、GFPの発現をフローサイトメトリー法により検出した。
【結果および考察】 ゲル電気泳動後のエチジウムブロマイド染色で、OKT3/pEGFP複合体においてプラスミド単独に比して移動度の変化が認められた。ウエスタンブロッティングでは、エチジウムブロマイド染色のバンドに一致して抗マウスグロブリン抗体との反応が確認された。以上よりOKT3/pEGFP複合体の生成が示されたが、OKT3/pEGFP複合体を用いたトランスフェクション後のGFP発現はクロロキン存在下においても非存在下と同様に検出感度以下であり、発現は確認されなかった。細胞毒性の少ないリポゾーム非形成性脂質をさらに結合させると導入効率の改善がみられ、細胞毒性を有するクロロキンを用いる場合より優れている方法であることが判った。さらに高い効率の得られる条件設定が必要であるが、遺伝子導入法として有用であり、臨床応用に向けた開発が期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kanegane H. et al.: "X-linked thrombocytopenia identified by flow cytometric demonstration of defective Wiskott-Aldrich syndrome protein in lymphocytes"Blood. 95. 1110-1111 (2000)

  • [Publications] Murata M. et al.: "Peripheral blood stem cell mobilization and apheresis: nalysis of adverse events in 94 normal donors"Bone Marrow Transplantation. 24. 1065-1071 (1999)

  • [Publications] Suzuki T. et al.: "Bilateral pneumothoraces with multiple bullae in a patient with asymptomatic bronchiolitis obliterance 10 years after bone marrow transplantation"Bone Marrow Transplantation. 23. 829-831 (1999)

  • [Publications] Kawai S. et al.: "Immunological reconstitution by allogeneic bone marrow transplantation in a child with the X-linked hyper-lgM syndrome"Eur J Pediatr. 158. 394-397 (1999)

  • [Publications] Asada Y. et al.: "Grf40,a novel Grb2 family member, is involved in T cell signaling through interaction with SLP-76 and LAT"J Exp Med. 189. 1383-1390 (1999)

  • [Publications] Kawasaki S. et al.: "PCR-RFLP analysis of a cytomegalovirus infections associated with bone marrow transplantation in Japanese children"Microbiol Immunol. 43. 359-364 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2013-12-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi