1998 Fiscal Year Annual Research Report
川崎病血管炎に関する研究:分子遺伝学的基盤と長期遠隔期の血管生物学的検討
Project/Area Number |
10470183
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
加藤 裕久 久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神薗 慎太郎 久留米大学, 医学部, 助手 (30261077)
西依 淳 久留米大学, 医学部, 助手 (30218226)
石井 正浩 久留米大学, 医学部, 助手 (90222950)
赤木 禎治 久留米大学, 医学部, 助手 (80231801)
|
Keywords | 川崎病 / 血管内皮機能 / 一酸化窒素 / TNFプロモーター / 細胞接着分子 / 血管内超音波法 / アセチルコリン |
Research Abstract |
末梢血単球よりTNFαの産生能を検討し冠状動脈瘤を有した川崎病罹患児においてTNFαの産生能が亢進していることが証明でき現在投稿中である(KamizonoS,KatoH Pediatr Int)。川崎病長期遠隔期の冠動脈において、病変持つ血管のみならず冠動脈瘤が退縮した血管においても、血管内皮機能および中膜の機能が低下することを亜硝酸薬、およびアセチルコリンを冠動脈内に注入し血管反応を検討することにより証明し報告した(YamakawaR,IshiiM,KatoH.etal.JACC1998)ことを報告した。川崎病遠隔期における血管壁構造を血管内エコーにて観察し、特に狭窄病変における石灰化病変の程度とカテーテル治療の有効性を検討した。川崎病遠隔期のカテーテル治療においては、血管内エコーによる壁構造の観察が不可欠でありそれにより最も適したカテーテル治療の方法が選択できることを報告した(Kato H,Ishii M,Akagi TJ Intcrven Cardiol 1998)。川崎病急性期における細胞接着分子(セレクチンファミリー)の動態を明らかにし、それらが川崎病による冠状動脈障害の予測因子になり得るかどうか検討を行なった。急性期、亜急性期においても、p-セレクチン、E-セレクチンは、冠状動脈瘤を持つ患児において有意な上昇を認めた。細胞接着分子(セレクチンファミリー)は、川崎病における冠状動脈障害の予測因子となりうろことが示唆され米国心臓会議にて報告した。
|
-
[Publications] Nakamura Y,Kato H,et al.: "Cardiac sequelae of Kawasaki disease among recurrent cases." Arch Dis Child. 78:. 163-165 (1998)
-
[Publications] Fukuda T,Akagi T,kato H,et al.: "Noninvasive evaluation of myocardial ischemia in Kawasaki disease:comparison between dipyridamole stress thalium imaging and exercise stress test" Am Heart J. 135:. 482-485 (1998)
-
[Publications] Yamakawa R,Ishii M,Kato H,et al.: "Coronary endothelirum dysfunction after Kawasaki disease:Evaluation by intracoronary injection of acetylcholine." J Am Coll Cardiol. 31:. 1074-1080 (1998)
-
[Publications] Higuchi T,Kato H,Itoh K,et al.: "Polymorphism of the 5′-flanking region of the juman tumor necrosis factor (TNF α) gene in Japanese" Tissue Antigens. 51:. 605-612 (1998)
-
[Publications] Nakamura Y,Kato H,et al.: "Mortality among patients with a history of Kawasaki disease:the third look" Acta Paediatr Jpn. 40. 419-423 (1998)
-
[Publications] Kato H,Ishii M,Akagi T,et al.: "Interventional catheterization in Kawasaki disease." J Interven Cardiol. 11:. 355-361 (1998)
-
[Publications] Sato N,Kato H,et al.: "Selective high dose gamma-globlin triatment in Kawasaki disease:assessment of clinical aspects and cost effectiveness." Pediatrics international. 41:. 1-7 (1999)