1998 Fiscal Year Annual Research Report
低線量率または超多分割法による定位放射線治療法の開発とその臨床応用
Project/Area Number |
10470190
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山田 章吾 東北大学, 医学部, 教授 (60158194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根本 建二 東北大学, 医学部, 助手 (10208291)
高井 良尋 東北大学, 医学部, 助教授 (50107653)
|
Keywords | 癌 / 放射線療法 / 低線量率遠隔照射法 / 超多分割照射法 / 定位放射線治療法 |
Research Abstract |
私共は既に182例の手術不能進行癌に対して^<60>Co遠隔照射装置を用いて、低線量率遠隔照射を試みてきたが、(1)予想以上に局所制御率が高く、(2)予想以上に障害発生率が高い、という結果を得た。当初固定式の^<60>Co遠隔照射装置を若干改良して、低線量率遠隔照射を行ってきたが、l門照射しかできず、精度も不良のため、広い照射野を取らざるを得なかった。高率な障害発生率は照射装置の問題と考えられ、平成6年からは小照射野で多門照射が可能となるよう回転式の^<60>Co装置を改良し、21例に低線量率遠隔照射を試みた。その結果高度な晩期障害は、15%から5%に減少したが、未だ不十分であり、線量増加も行えない。今回リニアックを用いて低線量率遠隔照射法の試行を開始した。本法を定位照射法で行うことにより線量増加が可能であり、比較的大きな腫瘍に対する治療成績向上が期待できる。本年度はリニアックによる線量率減少のためのデバイスを開発し、精度管理および線量測定を行った。同時に長時間照射用の固定具の開発を試みた。本年度中に現有2台のリニアックが3台となるので、臨床試行は来年度以降になる。また0.5Gy/時間の低線量率照射は30分毎0.25Gyあるいは2時間毎1Gyの分割照射に相当するという実験データがあるので、超多分割照射法を2時間毎の分割に固定して、1回線量の線量増加研究も同時に行う予定である。実際の治療は通常照射法で60Gy照射後低線量率照射法ないしは超多分割照射法にて10〜20Gy追加の予定である。
|
-
[Publications] Nemoto,K.: "Fatal haemorrahge in irradiated esophageal cancer patients." Acta Oncologica. 37(3). 259-262 (1998)
-
[Publications] Teshima,T: "Patterns of care study of radiation therapy for cervix cancer in Japan: The influence of the stratification on the process." Jpn J Clin Oncol. 28(6). 388-395 (1998)
-
[Publications] Hosoi,Y.: "A phsphatidylinositol 3-Kinase inhibitor wortmannin induces radioresistant DNA synthesis and sensitizes cells to bleomycin and ionizing radiation." Int J Cancer. 78. 642-647 (1998)
-
[Publications] Tanisada,K.: "Prognostic factors for patients with esophageal cancer treated with radiation therapy in PCS: A preliminary study" Radiation Medicine. 16(6). 461-468 (1998)
-
[Publications] Yamada,S.: "Radiotherapy against esophageal carcinoma." The international symposium in esophageal carcinoma. Abst.81-81 (1998)
-
[Publications] 山田章吾 監修: "IVR手技、合併症とその対策" Medical View, 333 (1998)