• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

躁うつ病における脳内サイトカインの役割に関する遺伝子組換え動物を用いた研究

Research Project

Project/Area Number 10470202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

神庭 重信  山梨医科大学, 医学部, 教授 (50195187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 潤一  山梨医科大学, 医学部, 助手 (20303422)
久保田 正春  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60234499)
Keywordsサイトカイン / インターロイキン1β / Fyn欠損マウス / プロテインキナーゼB / Akt / 海馬 / バソプレッシン
Research Abstract

1) ラット視床下部におけるストレス応答の神経科学的研究
躁うつ病に於ける視床下部-下垂体-副腎皮質系(HPA系)の異常と、免疫系の異常の相互関係を明らかにするために、我々は以下の検討を行った。麻酔下でラットの脳内に各種サイトカインを投与し、HPA系の制御因子のひとつであるバソプレッシン(VP)のラット旁室核での核内遊離の変化を、マイクロダイアリシス法を用いて検討した。インターロイキン1β、腫瘍壊死因子によってはVPの遊離の増加が観察されたが、肝炎の治療で使用されたときに抑うつを生じさせることが知られているインターフェロンでは遊離に変化は認められなかった。この結果は第41回日本神経化学会で報告した。
2) ノックアウトマウスを用いた検討
躁うつ病では感情の異常がその主体をなすことが言われているが、情動に異常の認められているマウスにFyn欠損マウスがある。このマウスでは情動の中枢といわれる海馬の形成異常が言われており、この部位で神経細胞の増殖、生存に異常があることが想定される。そこで我々はFyn欠損マウスにおいて、神経細胞の増殖、生存に影響を及ぼすことが明らかとなりつつあるプロテインキナーゼB/Aktの脳内での発現頻度を免疫組織化学的方法を用いて調べた。その結果、海馬においてFyn欠損マウスでは対照と比較してプロテインキナーゼB/Akt陽性細胞の有意な減少を認めた。この結果は第21回生物学的精神医学会で報告する。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi