1998 Fiscal Year Annual Research Report
小児thrombophiliaに関する臨床的並びに分子生物学的研究
Project/Area Number |
10470212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
吉岡 章 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40106498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高宮 脩 信州大学, 医療短期大学部, 教授 (50216785)
中 宏之 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40281761)
田中 一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00201616)
杉本 充彦 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80192128)
高橋 幸博 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (60142379)
|
Keywords | thrombophilia / アンチトロンビンIII / プロテインC / プロテインS / ヘパリンコファクターII / APCレジスタンス |
Research Abstract |
先天性および後天性thrombophiliaの臨床的ならびに分子生物学的研究を開始した。まず、本邦における小児例を含むthrombophiliaの患者数と実態を把握する目的で、全国アンケートの原案を作成し、送付先の選定を行った。実施は平成11年度の前半を予定している。一方、当科で診断・治療中の先天性アンチトロンピンIII(ATIII)欠乏症2家系5名(うち小児1名)、先天性プロテインC欠乏症2家系8名(3名)、先天性プロテインS欠乏症2家系3名(1名)について、その遺伝形式、各因子蛋白の活性値と抗原量を再検索した。その結果、PC欠乏症の1名は活性、抗原量とも10%以下のホモ接合体で他は全例へテロ接合体であった。PC欠乏症患者の肺血栓塞栓症に対して治療薬として化血研が開発した血漿由来活性化PC(APC)製剤(CTC-111)を使用し救命した。また、本剤の多施設共同治験に参加し、先天性PC欠乏症患者におけるCTC-111投与後のAPCの血中動態を検討し、回収率は29.4%、T1/2はα相9.6分、P相56.7分であった。また、第V因子の遺伝子変異(Arg506Gln)に基づくAPCレジ スタンスは、白人で頻度の高いことが知られているが、日本人を含む東アジア人種について検討し、この変異はみられないことを確認した。 後天性thrombophiliaの一つである川崎病の急性期には、ヘパリンコファクターIIが減少すること、また、冠状動脈病変の合併群で低下度がより顕著であること、さらに病期の回復と共に正常化することを見いだした。今後、症例の集積を重ねて参りたい。
|
-
[Publications] R.C.Madhusudan,A.Yoshioka et al.: "Crystal structure of NMC-4 Fab anti-vWGA1 domain" Blood Cells,Molemles,and Diseases. 23・7. 123-134 (1997)
-
[Publications] F.Gianelli,A.Yoshioka et al.: "Haemophilia B: database of point mutations and short additions and deletions,7th edition" Nucleic Acids Research. 25・1. 133-135 (1997)
-
[Publications] 嶋 緑倫,吉岡 章: "凝固因子およびその制御因子のgene targetingによる新しい機能の解析" Annual Review 血液 1998(中外医学社). 203-209 (1998)
-
[Publications] 斎藤英孝,吉岡 章 他: "プロテインC欠乏症患者の血栓症に対する乾燥濃縮ヒト活性化プロテインC製剤(CTC-III)の臨床試験" 新薬と臨床. 47・5. 718-732 (1998)
-
[Publications] R.Celikel,A.Yoshiok et al.: "Crystal Structure of the vWF A1 dowain in complex with the function blocking NMC-4 Fab" Nature Structural Biology. 5・3. 189-194 (1998)
-
[Publications] H.Suzuki,A.Yoshioka et al: "The Role of Plotelet vWF in the Pinding of FVIII to Activated Platelet" Thrombosis Research. 90. 207-214 (1998)
-
[Publications] 中河いよう、高橋幸博 他: "アトピー性皮膚炎における可溶性トロンボモジュリン" 日本小児科学会雑誌. 102・9. 964-969 (1998)
-
[Publications] 高橋幸博,吉岡 章: "アンチトロンビン,トロンビン-アンチトロンビン複合体" 小児内科. 30(増刊). 105-107 (1998)
-
[Publications] 高橋幸博: "新生児の血栓症" 日本産婦人科新生児血液学会誌. 8・2. 1-2 (1998)
-
[Publications] K.Nanami,Y.Takahashi et al: "Plasma levels of FVIIa are very low in neonates and intants" Thrombosis Haemostasis. 79. 689-690 (1998)
-
[Publications] M.Sugimoto,A.Yoshioka et al: "Activated proteinC concentrate : A new tool for the treatment of acute thromboembolism in patients with congemital protein C deficiency" Thrombosis Haemostasis. 77・6. 1223-1224 (1997)
-
[Publications] 杉本 充彦,他: "ずり応力下での血小板血栓形成ずり応力惹起血小板粘着-凝集装置を用いた研究の現況および将来展望" 血小板血栓形成の分子機構(ライフサイエンス出版). 9-14 (1997)
-
[Publications] 田中一郎,吉岡 章: "症候からみた小児の診断学-紫斑,出血傾向-" 小児科診療. 60(増刊). 397-402 (1997)
-
[Publications] 田中一郎,吉岡 章: "小児の臨床検査・最近の進歩,-血液凝固検査-" 小児科臨床. 50・4. 675-682 (1997)
-
[Publications] 田中一郎,吉岡 章: "血液・造血器疾患の薬物治療 血友病" 医学と薬学. 40・3. 448-453 (1998)
-
[Publications] 池田裕貴子、高橋幸博他: "洞不全症候群の経過中に腎梗塞と脳梗塞を発症した先天性プロテインS欠損症の1例" 奈良医学雑誌. 48・1. 45-52 (1997)
-
[Publications] 中 宏之、吉岡 章: "遺伝子治療の現況-血友病-" 周産期医学. 27・1. 89-94 (1997)
-
[Publications] 中 宏之: "第1X因子遺伝子プロモーター解析" 臨床病理(特集). 104(特). 107-116 (1997)
-
[Publications] 高宮 脩: "血栓傾向の検査" 小児科臨床. 50・4. 699-706 (1997)
-
[Publications] K.Kodaira,O.Takamiya et al: "Resistance to activated protein C,and Arg 506 Gln factor V mutation are uncommon in eastern Asian population" Acta Haematologica. 98. 22-25 (1997)
-
[Publications] O.Takamiya,S.Kinoshita: "A simple method for detection of human FIX inhibited using EUSA" Scandinavian J.of Clinical Laboratory Investigation. 57. 683-688 (1997)
-
[Publications] 高宮脩、高橋幸博: "血液症候群III. Hageman trait" 日本臨床(領域別症候群シリーズ No.22). 28-30 (1998)
-
[Publications] 石田 文宏、高宮 脩: "血液症候群III、後天性血栓化傾向" 日本臨床(領域別症候群シリーズ No.22). 588-591 (1998)
-
[Publications] O.Takamiya: "Cleracterization of Monoclonal Auti-human Fair Antibody(B101/B1)that Recognized three-Dimentional Structure near Arg to Position 79 in the first EGF like Domai" Thrombosis and Haemostasis. 79. 104-109 (1998)