2000 Fiscal Year Annual Research Report
小児thrombophiliaに関する臨床的並びに分子生物学的研究
Project/Area Number |
10470212
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
吉岡 章 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40106498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00201616)
杉本 充彦 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80192128)
高橋 幸博 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (60142379)
高宮 脩 信州大学, 医療短期大学部, 教授 (50216785)
中 宏之 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40281761)
|
Keywords | thrombophilia / Upshaw-Schulman症侯群 / von Willebrand factor (vWF) / VWF-cleaving protease / 溶血性尿毒症症候群 |
Research Abstract |
平成11年度に実施した先天性thrombophiliaの一次全国アンケート調査で「症状あり」との返事を得た121施設へ二次全国アンケート調査を行った。締め切り期日を過ぎた現在、回収率が低いので、小児血栓症の実態把握に至っていない(後日報告)。 なお、この時点での症例は、先天性AT欠損(異常症)症130家系(174症例)、先天性PC欠損(異常症)症140家系(165症例)、先天性PS欠損(異常)症55家系(61症例)、先天性HC-II欠損(異常症)症2家系(3症例)、先天性プラスミノゲン異常症64+α家系(64+α症例)、先天性フィブリノゲン異常症47家系(57症例)、その他14+α家系(18+α症例)の計452+α家系(542+α症例)であった。 小児の後天性thrombophiliaの1つの重要なclinical entityである小児のUpshaw-Schulman症候群(USS)の本邦確定診断例10例について詳細な家族歴、既往歴、新鮮凍結血漿輸注歴の調査とvon Willebrand factor(vWF)cleaving protease(vWF-CP)の定量を行い、全て3%以下であった。 腸管出血性大腸菌O-157による溶血性尿毒症症候群(HUS)の発症を防止するため、患児に対してベロ毒素吸着材Synsorb PKを経口投与を試み、有効であった。
|
-
[Publications] Keiji Nogami,Midori Shima,and Akira Yoshioka et al.: "Factor VIII C2 domain contains the thrombin-binding siteresponsible for thrombin-catalyzed cleavage at Arg1689"Journal of Biological Chemistry. 275・33. 25774-25780 (2000)
-
[Publications] S Miyagawa,Y Uchida,K Taira,A Yoshioka and T Shirai et al.: "Autoantibody responses to cardiolipin and DNA in infancy : associated with lymphocytic panniculitis"Lupus. 9. 637-640 (2000)
-
[Publications] M.Shibata,M.Shima,S.Morichika,D.Scandella,Akira.Yoshioka et al.: "An Alloantibody Recognizing the FVIII A1 Domain in a Patient with CRM Reduced Haemophilia A due to Deletion of a Large Portion of the A1 Domain DNA Sequence"Thromb Haemost. 84. 442-448 (2000)
-
[Publications] Akira Shirahata,Akira Yoshioka, et al.: "Pharmacokinetics, Prophylactic effects, and safety of a new recombinant FVIII formulated with sucrose (BAY 14-2222) in Japanese patients with hemophilia A."International Journal of Hematology. 72. 101-107 (2000)
-
[Publications] S.Kinoshita,A.Yoshioka,Y-D Park, K.Titani,H.Yagi,M.Matsumoto and Y.Fujimura: "Upshaw-Schulman Syndrome revisited ; A concept of congenital thrombotic thrombocy topenic purpura."Int J Hematol. (in press). (2000)
-
[Publications] 吉岡章: "血友病治療薬 エプタコグアルファ"カレントテラヒー. 18・9. 165-167 (2000)
-
[Publications] 吉岡章: "血友病の新しい治療戦略"臨床血液 別刷. 第41巻 第5号. 365-369 (2000)
-
[Publications] 吉岡章: "病原性大腸菌O-157患者の臨床医学的解析"病原性大腸菌O-157による疾患の重症化の予防及び治療を目的とした医薬品の開発研究研究報告書第4分野課題番号42282;2000. (2000)
-
[Publications] 箕輪秀樹,高橋幸博,中宏之,吉岡章: "先天性PAI-1欠乏症"日本血栓止血学会誌. 11. 289-295 (2000)
-
[Publications] 高橋幸博: "「新生児の生理と異常」血液(1)"Neonatal Careメディカ出版. vol.13 No.5. 540-545 (2000)
-
[Publications] 杉本充彦,吉岡章: "血栓性素因(プロテインC、プロテインS、アンチトロンビン欠乏症)"抗凝固薬の適正な使い方 医歯薬出版株式会社. 204-209 (2000)
-
[Publications] 田中一郎,吉岡章: "内科治療のグローバルスタンダード-血友病-"臨床医 増刊号. 26. 542-545 (2000)
-
[Publications] 田中一郎、嶋緑倫: "血友病A"日本血栓止血学会誌. 11. 397-405 (2000)
-
[Publications] 田中一郎,中宏之,嶋緑倫: "血友病インヒビター"日本血栓止血学会誌. 11. 559-571 (2000)
-
[Publications] 森近省吾,嶋緑倫,柴田優,中宏之,神末政樹,田中一郎,吉岡章: "重症血友病Aにおける第VIII因子遺伝子逆位の解析"臨床細胞分子遺伝 第4巻 CYTOMOLECULAR GENETICS VOL.4 1999.4月 臨床細胞分子遺伝研究会. 40. (2000)
-
[Publications] 高宮脩: "ルーチン検査(1)検査の実際 (b)APTT"検査と技術 (増刊号). VOL.28 no.7. 839-840 (2000)
-
[Publications] 嶋緑倫,吉岡章: "血友病インヒビター症例の治療-最近の考え方 Annual Review 血液"中外医学社. 259-265 (2000)