• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎児・新生児脳障害における可塑性の出現機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10470220
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

竹下 研三  鳥取大学, 医学部, 教授 (90037375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江原 寛昭  鳥取大学, 医学部, 助手
前垣 義弘  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (80252849)
Keywords幼若脳 / 脳障害 / 可塑性 / 胎児 / 新生児
Research Abstract

われわれの研究は、動物脳においてのみ行われてきた胎児・新生児脳での可塑性の出現をヒト脳においても出現する事実と、そのメカニズムを明らかにすることを目的としている。これまで片麻痺患者について検討を行ったきたが、今年度は、両側性脳性まひ(痙性およびアテトーゼ型)についても検討を広げた。すなはち、脳の運動機構では、重度の障害部では下肢の運動野が上肢運動野に近い位置に移動すること、また、軽症病巣側の運動野が両側を支配する傾向にあることを報告した(Maegaki Y etal.Pediatr Res 1999;45:559-567)。また、これらに関連する基礎的研究として、結節性硬化症(TS)の血管線維腫から分離された細胞株の外界刺激からの感受性が健常細胞に比して低く、外界刺激からの可塑性には細胞の健常性が条件であること(Toyoshima M et al.Brain Dev 1999;21:184-191)、未熟児アテトーゼ型脳性まひでの瞬目反射回復曲線の興奮性(Maeoka Y et al.Electromyogr clin Neurophysiol 1999;39:79-85)が高いこと、頭痛患者の脳波コヒーレンスが左右半球間で高いこと(Koeda T et al.Headache 1999;39:280-286)、片側性小舞踏病での神経生理学的機序には左右脳の機能分離に障害のあること(Maegaki Y et al.Neuropediatr 2000;31:70-74)などの報告を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Maegaki Y. et al.: "Central motor reorganization in cerebral palsy patients with bilateral cerebral lesions."Pediatr Res. 45. 559-567 (1999)

  • [Publications] Toyoshima M,Takeshita K. et al.: "Cellular senescence of angiofibroma stroma cells from patients with tuberous sclerosis."Brain Dev. 21. 184-191 (1999)

  • [Publications] Koeda T,Takeshita K. et al.: "Low interhemispheric and high intrahemispheric EEG coherence in migraine."Headache. 39. 280-286 (1999)

  • [Publications] Maegaki Y. et al: "Unilateral involuntary movement associated with streptococcal infection :"Neuropediatr. 31. 70-74 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi