• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

コホートによる高齢者運動器疾患の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 10470305
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長谷川 幸治  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50208500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 健一  名古屋大学, 医学部, 医員
北村 伸二  名古屋大学, 医学部, 医員
岩貞 勢生  名古屋大学, 医学部, 医員
原田 敦  国立療養所, 中部病院, 医長 (80198910)
伊藤 宣則  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (50087665)
Keywords変形性膝関節症 / 変形性脊椎症 / 骨粗鬆症 / 生活習慣 / コホート / 疫学的検討
Research Abstract

八雲町はの人口は約18000人で高齢化率は18%であった。町民検診を1998年8月6日から3日間おこなった。被検診者は内科検診をはじめとして全体の住民検診は956名であった。問診、血液検査、理学所見、レントゲン検診をおこなった。全てのを受診した膝検診の受診者は442名で、男154名、女288名、平均年齢は71歳であった。臨床とレントゲンがともに評価可能であった415名を対象とした。
膝評価は問診と膝関節検診、立位レントゲン撮影を行った。レントゲンは45度屈曲撮影(Rosenberg,1988)と腰椎の評価は理学所見とレントゲン像でおこなった。膝レントゲンは骨棘、骨硬化像、関節裂隙の幅をデジタイザーで評価し、関節裂隙と骨棘によりgrade分類を試みた。
問診で現在と過去膝の痛みとレントゲンのgrade3以上の関節症との正診率、特異度は62%、60%であった。理学的所見でPFグライディングは陽性率18%、内側関節裂隙圧痛8%であった。変形性関節症の診断と相関が高いものは可動域制限、膝内側関節裂隙の圧痛、3cm以上の内反変形であった。骨棘の形成は顆間部に早期に見られ、進行すると周辺部の骨棘がみられた。レントゲン評価はgrade 0;135、grade l;379、grade 2;141、grade 3;102、grade 4;34、grade 5;33であった。左右差はなかった。grade3以上の明らかな関節症の罹患度は60歳まで13%、60歳から69歳まで21%、70歳以上32%であり年齢と共に罹患率が上昇した。また女性は男性に比べて発症率は有意に高く、60歳までは男性9%、女性15%で70歳以上は男性15%、女性33%であった。garde3以上の変形性膝関節症の変形性脊椎症の合併率は65%、Heberden結節は58%にみとめた。肥満とは有意の関係がみられなかった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi