1999 Fiscal Year Annual Research Report
グリオスタチンによる慢性関節リウマチの病態解明と新しい治療法の開発的研究
Project/Area Number |
10470309
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
松井 宣夫 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40009569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 清文 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (70212462)
大塚 隆信 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (10185316)
永谷 祐子 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90291583)
|
Keywords | グリオスタチン / 慢性関節リウマチ / ウサギ / 関節内注射 / 滑膜炎 / Matrix metalloproteinases |
Research Abstract |
グリオスタチンは、神経栄養因子活性や血管新生活性をもつことが知られている.申請者は,慢性関節リウマチ(RA)の滑液の細胞生物学性質を調べる過程で,RA滑液中にこのグリオスタチンが大量に存在することを見いだし(Clin.Chim.Acta 218,1-4,1993),さらにグリオスタチンのRA病態マーカーとしての有用性を確認した(Br.J.Rheumatol 36,315-321,1997). そこで平成10年度はまずグリオスタチンの滑膜炎発症作用をin vivoにて検討するために必要な大量のグリオスタチンを精製した.得られたグリオスタチン組換体を雌日本白色ウサギの膝関節腔内に注入したところ,滑膜炎の発症を認めた.その病理組織増はRAに類似していた.すなわち滑膜への単核球,好中球などの炎症細胞浸潤があり,滑膜表層細胞の肥厚と微小血管増生,間質の浮腫、などである.さらに長期間の投与群ではリンパ球集簇さらに胚中心を伴ったリンパ瀘胞形成も認められ,絨毛状滑膜を呈したものもあった.この長期投与群では関節軟骨の壊死を伴う症例もあった. そこで平成11年度は滑膜培養細胞をグリオスタチンにて刺激し,関節破壊に影響を及ぼすmatrix metalloproteinases(MMPs)の発現が認められるか否かを検討した.RT-PCR法,Northern blot法,ELISA法により,グリオスタチンにてMMP-1,MMP-3の産生が亢進することを証明した. またGLS分子の起炎活性フラグメントの同定のために,GLSおよびミュータント蛋白の一次構造で、実験的関節炎をひきおこす活性を担う活性フラグメントをdeletion mutantsの手法を用いて作製にとりかかっている.
|
-
[Publications] Y.Mukofujiwara et al: "Abnormal glycosylation of Ig・G as a clinical parameter in patients with rheumatoid arthritis"J. Clin. Biochem. Nutr.. 25. 131-142 (1998)
-
[Publications] H.Muro et al.: "Autocrine induction of gliostatin/plotelet-derived endothelial cell growth factor and GLS-induced expression of MMPs in rheumatoid arthritis synoviocytes"Rheumatology. 38. 1195-1202 (1999)