• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

急性臓器障害の発症におけるヘムオキシゲナーゼの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 10470311
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

中永 士師明  秋田大学, 医学部, 助手 (10254781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 一郎  秋田大学, 医学部, 助手 (80187707)
町井 正人  秋田大学, 医学部, 助手 (50209467)
田中 博之  秋田大学, 医学部, 助教授 (90266297)
稲葉 英夫  秋田大学, 医学部, 教授 (60159952)
Keywordsヘムオキシゲナーゼ / 急性肺障害 / エンドトキシン / 潅流肺 / サイトカイン
Research Abstract

ヘムオキシゲナーゼ(HO-1)はストレス反応性蛋白であり、基質のみならず、重金属、エンドトキシン、heat shock、炎症性サイトカイン、ホルモン等によっても誘導される。HO-1はヘムとヘム蛋白代謝において重要な役割を演じているばかりか、この蛋白によりヘムから産生された一酸化炭素は、一酸化窒素と同様にグアニールサイクラーゼを介してcydicGMP濃度を調節し、血管のトーヌスを調整している。この血管のトーヌス調節は、組織における酸素運搬や微小循環の雑持に必要である。また、HO-1は抗オキシダント酵素としての機能も有し、オキシダントによる細胞璋害がHO-1により抑制されることが報告されている。さらに、HO-1mRNAの発現を誘導しておくと、エンドトキシン投与後の死亡率が低下したとの報告もある。本研究は、感染、侵襲、虚血に続発する急性臓器障害の発症における、抗オキシダント作用を有するHO-1の機能的意義を、分子生物学的手法、免疫組織学的手法と臓器摘出潅流法を用い、明らかにすることを目的としている。本研究の特色は、HO-1の機能的意義を見い出すために、HO-1mRNAを誘導した群、抑制した群、対象群に分け、急性肺障害モデル、肝虚血再潅流モデルを用い、HO-1mRNAの発現状態と急性臓器障害の程度、臓器に存在する免疫担当細抱のサイトカイン産生能、微小循環との関係を明らかにする点にある。平成10年度は HO-1の機能的意義を、潅流肺実験にて検討した。
今後は前年度の実験の継続と併せ、以下の研究を遂行する。
1) HO-1の組織局在性の差から生ずる気道、血管反応の変化について
2) 肺胞マクロファージおよびクッパー細抱からのサイトカイン産生におけるHO-1の役割について

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi