1999 Fiscal Year Annual Research Report
神経伝達物質の脊髄侵害刺激伝達における役割 -特に近年発見されたPACAP・nociceptinなどの神経伝達物質を中心に
Project/Area Number |
10470314
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山本 達郎 千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (20200818)
|
Keywords | nocistatin / nociceptin / 侵害刺激 / neuropathic pain / フォルマリンテスト |
Research Abstract |
本年度は、特にnociceptinに関して行動学的な検討と形態学的検討を進めた。疼痛モデルとしては、ラットフォルマリンテスト・ラット術後痛モデル・Neuroopathic painモデルとしてBennett modelとSeltzer modelを用いた。まず、nociceptinと同一の前駆物質から産生され、nociceptinの作用と拮抗すると報告されているnocistatinの効果を検討したところ、nocistatin髄腔内投与によりフォルマリンテストで鎮痛効果が確認できたが、nocistatinは同時投与してもnociceptinの効果を拮抗しなかった。フォルマリンテストを用いてnociceptin髄腔内投与による脊髄後角におけるFos蛋白の発現に対する効果を検討したが、脊髄後角第I-II層のFos蛋白の発現を抑制した。ラット後肢の足底部の皮膚を切開して作成する術後痛モデルでは、nociceptin髄腔内投与によりmechanical allodyniaが投与量依存性に有意に抑制された。Neuropathic Painモデルでは、Bennett modelにおけるnociceptin髄腔内投与によるtherml hyperalgesia発症の予防効果を確認し、またFos蛋白の発現の抑制効果を見いだした。一方Seltzer modelではnociceptin髄腔内投与は何ら効果を示さなかった。このように、nociceptinは脊髄において侵害刺激伝達を抑制する作用を有していることがわかった。
|
-
[Publications] Yamamoto, T and Sakashita, Y: "Effect of nocistatin and its interaction with nociceptin/orphanin FQ on the rat formalin test"Neuroscience Letters. 262. 179-182 (1999)
-
[Publications] Yamamoto, T and Sakashita, Y: "Role of spinal opioid receptor like1(ORL1) receptor, NK-1 receptor, and cyclooxygenase (COX)-2 in the maintenance of post-operative pain in the rat"Anesthesia & Analgesia. 89. 1203-1208 (1999)