• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

泌尿器癌における血管増生因子の体内動態とその生物学的意義

Research Project

Project/Area Number 10470330
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

加藤 哲郎  秋田大学, 医学部, 教授 (40004642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 隆聖  秋田大学, 医学部, 助手 (90292375)
土屋 順彦  秋田大学, 医学部, 助手 (70282176)
佐藤 滋  秋田大学, 医学部, 講師 (80187195)
三品 睦輝  秋田大学, 医学部, 助手 (30301063)
赤尾 利弥  秋田大学, 医学部, 助手 (40301064)
Keywords血管増生因子 / 泌尿器癌 / bFGF / 血管新生 / VEGF
Research Abstract

1) ELISA法を用いて血清VEGF濃度を腎細胞癌患者40例と非坦癌健常コントロール40例で比較した。その結果、血清VEGF濃度は腎細胞癌患者で有意に高値を示すことが明らかになった(207.3±32.9vs71.5±9.1pg/ml、p<0.005)。また、坦癌腎静脈血のVEGF濃度は健常側のそれに対して有意に高値であった(p<0.01)。さらに、術後は術前に比較して有意に血清VEGF濃度の低下が認められた(p<0.01)。血清VEGFは有意に腫瘍容積、転移、ならびに腫瘍進展にも相関がみられた。ROC解析の結果から血清VEGFのカットオフ値を100pg/mlに設定すると感度と特異度はそれぞれ80.0%と72.5%となった。これらの結果から腎細胞癌はVEGFを血中に遊離し、血清VEGFは腎細胞の悪性度の指標になると考えられた。
2) 腎細胞癌におけるVEGF関連遺伝子(VEGF-A,B,C,D)ならびにそれらの受容体遺伝子の発現を検索した。その結果、VEGF-A、受容体VEGFR-1とVEGFR-2は正常腎組織に対して癌組織で有意に高発現が認められた。これに対してVEGF-BとVEGF-Cの発現は正常腎組織と癌組織で有意な差がなかった。以上から、腎細胞癌ではVEGF-Aと受容体(VEGFR-1とVEGFR-2)が血管新生に重要な役割を果たすと考えられた。
以上の成績は泌尿器科癌における血管増生因子の体内動態とその生物学的意義の一端を明らかにしたものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazunari Sato, et al.: "Increased serum levels of vascular endothelial growth factor in patients with renal cell carcinoma"Jpn J Cancer Res. 90. 874-879 (1999)

  • [Publications] Norihiko Tsuchiya, et al.: "Quantitative analysis of VEGF,VEGF-C and VEGFR-2 gene expression in renal cell carcinoma"J Urol. 161. 143A (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi