1998 Fiscal Year Annual Research Report
インヒビン/アクチビンファミリーの作用解析による単一排卵機序の探索
Project/Area Number |
10470342
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
伊吹 令人 群馬大学, 医学部, 教授 (40008256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峯岸 敬 群馬大学, 医学部, 講師 (00209842)
安部 由美子 群馬大学, 医学部, 助手 (70261857)
|
Keywords | インヒビン / アクチビン / フォリスタチン / 卵胞発育 |
Research Abstract |
卵胞の発育段階によりインヒビン/アクチビンの各々のサブユニットの発現量が異なることが知られており、インヒビン/アクチビンファミリーは卵胞発育を調節する重要な局所因子であることが認識されている。私達はアクチビンが顆粒膜細胞のゴナドトロピンレセプターの発現を調節すること、成長段階により卵胞発育に対し促進的にも抑制的にも働くこと等、アクチビンの卵胞発育に於ける作用を報告したきたが、今回、幼若齧歯類の培養顆粒膜細胞系と卵胞培養系でアクチビンの卵胞発育に対する作用の詳細を検討した。DES前処理幼若ラットよりの培養顆粒膜細胞のアクチビンの基礎分泌量はFSH非存在下では、培養時間の増加とともに増加するのに対して、FSHはアクチビンの分泌を抑制すること、また、cAMPがFSHと同様の抑制作用を示すことを明らかにした。このことより、アクチビンの産生がPKA系のシグナルにより抑制的に調節されている可能性を報告した。更に、FSHレセプターの発現はアクチビン単独でも維持されるのに対して、LHレセプターの発現はアクチビン単独では消失し、アクチビンのLHレセプター発現増強にはFSHが不可欠であることを明らかにした。一方、培養卵胞ではアクチビンは単独で卵胞発育を促進するだけではなく、GHやFSHの卵胞発育促進作用を増強し、アクチビン結合蛋白であるフォリスタチンは、アクチビンの卵胞発育促進作用を相殺することを報告した。
|
-
[Publications] Kishi-H et al: "The effect of activin and FSH on the differentiation of rat granulosa cells." FEBS-Lett.422・2. 274-278 (1998)
-
[Publications] Liu-X et al: "Effects of growth hormone,activin,and follistatin on the development of preantral follicle from immature female mice." Endocrinology. 139・5. 2342-2347 (1998)
-
[Publications] Mizutani-T et al: "Molecular cloning and functional expression of chicken luteinizing hormone receptor." Biochim-Biophys-Acta. 1397・1. 1-8 (1998)
-
[Publications] K.Abe et al: "Expression and effect of adrenomedullin on rat granulosa cell." Endocrinology. 139・12. 5263-5266 (1998)
-
[Publications] G.Vassart et al: "Evidence for an sequence variant of the human LH/CG receptor rather than a gene duplication." J.C.E.M.(in press). (1999)
-
[Publications] 安部由美子 他: "インヒビン、アクチビン、フォリスタチン" 産婦人科の世界. 第50・冬季増刊. 68-76 (1998)
-
[Publications] 安部由美子 他: "インヒビン、アクチビン、フォリスタチン" 生殖内分泌分科会 NEWSLETTER. No.3. 12-13 (1998)
-
[Publications] 青木 宏 他: "ゴナドトロピン(LH/FSH)による性ステロイド合成の制御-最近のリコンビナント ゴロドトロピンを用いた実験成績から" 産科と婦人科. 65(3). 309-316 (1998)
-
[Publications] 土屋 恵 他: "Ovarian-remnant syndrome(卵巣レムナント症候群)" 診断と治療. 86/増刊号. 464 (1998)
-
[Publications] 平川 隆史 他: "Polycystic ovary syndrome(PCOS)(多嚢胞性卵巣症候群)" 診断と治療. 86/増刊号. 469 (1998)
-
[Publications] 金井 真理 他: "Resistant ovary syndrome(ROS)(無反応性卵巣症候群)" 診断と治療. 86/増刊号. 479 (1998)
-
[Publications] 亀田 高志 他: "Stein-Leventhal syndrome" 診断と治療. 86/増刊号. 489 (1998)
-
[Publications] 安部由美子 他: "インヒビン、アクチビン、フォリスタチン(新女性医学大系 12 排卵と月経)" 武谷雄二総編集 岡村均担当編集 中山書店(東京), 401(p.107-124) (1998)
-
[Publications] 峯岸 敬: "生殖とホルモン:ゴナドトロピン受容体" 日本比較内分泌学会 編 学会出版センター, 224(p.111-126) (1998)
-
[Publications] 峯岸 敬 他: "検査の診断効率とピットフォール:LH,FSH" 中井利昭 編集代表 吉田浩他編集 中外医学社, 419(p.142-143) (1998)