1998 Fiscal Year Annual Research Report
フリーラジカルの制御による内耳障害の治療に関する分子生物学的研究
Project/Area Number |
10470357
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
工田 昌也 広島大学, 医学部附属病院, 講師 (00179590)
|
Keywords | フリーラジカル / NO / 内耳障害 / スーパーオキサイド / メニエール病 / 治療 |
Research Abstract |
本年度はLPS内耳炎モデル、耳毒性モデルを用いて内耳障害とフリーラジカルとの関連について検討し、メニエール病の治療に応用した。実験動物には有色モルモットを使用し、内耳障害はLPSあるいはゲンタマイシン(GM)の中耳腔内投与により作製し、フリーラジカルの発現を抗NOSII抗体、抗キサンチンオキシダーゼ(XO)抗体、抗ニトロチロシン抗体を用いて、LSABにより免疫組織学的に観察した。同時にNOS阻害剤(L-NAME)、スーパーオキサイド消去剤(SOD)などの投与を行い耳毒性が軽減されるかどうかについて検討を行った。さらに、臨床的にメニエール病患者10名にフリーラジカル消去剤(gultathione、rebamipide)を投与し、治療効果を検討した。その結果、内耳障害動物では蝸牛コルチ器、半規管膨大部稜、平衡斑の感覚細胞に種々の程度の変性を認めた。これらの形態学的変化はL-NAME、SOD等の投与により軽減した。さらに免疫組織学的検討により、内耳障害動物では蝸牛有毛細胞、血管条、前庭感覚細胞、前庭暗細胞、移行上皮にNOSII, XO,ニトロチロシンに対する反応が認められた。臨床的にはメニエール病患者にフリーラジカル消去剤を投与したところ10名中5名でめまい発作の消失、4名で聴力改善など60%以上の治療効果を認めた。内耳障害の発現にはフリーラジカル(NO、スーパーオキサイド、パーオキシナイトライト)が強く関連しており、さらに、NOS阻害剤やSODによるNO、スーパーオキサイドの消去およびそれに引き続くパーオキシナイトライトの生成阻害、すなわちフリーラジカルを制御することで内耳障害の治療が行える可能性が強く示唆された。 これらの結果は第8回日本耳科学会、第57回日本平衡神経科学会で報告するとともに、5編の論文にまとめられた。
|
-
[Publications] Takumida M,Anniko M.: "Localization of nitric cocide synthase isoforms(NOS I,II and III)in the vestibular and organs" ORL. 60・2. 67-72 (1998)
-
[Publications] Takumida M,Anniko M: "Lipopolysaccharide-induced expression of a nitric oxide syntase II in guinea pig vestibular" Eur Archives Otorhinolaryngol. 255・4. 184-188 (1998)
-
[Publications] Takumida M,Anniko M,Popa R: "Possible involvement of free radicals in lipopolysccharide-induced labyrinthitis in the guinea pig:a morphological and a functional invetigation" ORL. 60・5. 246-253 (1998)
-
[Publications] Takumida M,Popa R,Anniko M: "Lipopolysacchsride-induced expression of reactive oxygen species and peroxynitrite in the guinea pig vestibular organ" ORL. 60・5. 254-262 (1998)
-
[Publications] Takumida M,Popa R,Anniko M: "Free radicals in the guinea pig inner ear following gentamicin exposure" ORL. (印刷中). (1999)