• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

三叉神経脊髄路核における一次知覚ニューロンの終末と介在ニューロンのシナプス関係

Research Project

Project/Area Number 10470382
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

樋浦 明夫  徳島大学, 歯学部, 助教授 (00106353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 三千代  徳島大学, 歯学部, 助手 (70243706)
那須 史男  徳島大学, 歯学部, 助手 (10180530)
Keywordsシナプス / 一次知覚ニューロン / 介在ニューロン / 後角膠様質 / 電気生理学的研究
Research Abstract

未固定の脊髄または延髄を取り出して、それらを500μmの厚さに横断薄切し、培養液を含むchamber内で一定期間(1〜4時間)脊髄を生かした状態で、後根または三叉神経内の痛みを感じる神経を電極で刺激し、それに応答する後角表層内のニューロンを電気生理学的に同定するのが本研究の目的である。取り出した組織を生存させて、上記の電気生理学的実験を遂行するためには、O_2(95%)とCO_2(5%)の混合ガスを含む培養液をchamber内に灌流させる必要がある。そこで今年度は一定の速度で培養液を灌流させるパーフュージョン・マイクロインキュベータ(ショーシンPDMI-2)を設置した。従って、取り出し、薄切した脊髄片を一定の温度(37℃)に保ったchamber内で、一定の流速でO_2とCO_2を含む培養液を灌流するという理想的な条件下で実験を遂行することが可能となった。しかし、はっきりとした原因は不明であるが、いまだ膠様内の介在ニューロンにガラス電極を刺入して静止電位を得ることができないでいる。おそらく脊髄を取り出して、chamberに固定するまでに細胞が死んでいるのではないかと想像され、短時間(20分以内)に脊髄片をchamberにセットできるように実験手技に習熟しなくてはならない。介在ニューロンの静止電位を得るようになることがこの研究のかなめであり、そこを突破できれば前に進めることができると思われる。その手ごたえを感じつつあるというのが現段階の状況である。そういうことで、学会発表や論文にするなどの成果を得るに至っていないが、この間の関連する論文を研究発表欄に記載する。まがりなりにもこの期間で一応電気生理学的実験を行うことのできる環境は整ったので、引き続き痛みの伝達機構を解明するためにこの研究を続けていくつもりである。こうした実験は初めてであり、実験を開始できるまで(全ての機器が揃うまで)にほぼ4年を要したことを付記します。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Hiura: "Cell death of primary afferent nerve cells in neonatal mice treated with capsaisin"Anatomical Science International. 77. 31-34 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi