• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

P.gingivalis が産生するDPPIVの歯周疾患との関連性についての研究

Research Project

Project/Area Number 10470386
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

吉川 昌之介  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (80012714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 才木 桂太郎  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (30297973)
高橋 幸裕  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (00281436)
古西 清司  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (20178289)
矢島 彩子  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (00287773)
熊谷 由美  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (90277591)
KeywordsPorphyromonas gingivalis / DPPIV(dipeptidyl aminopeptidase IV) / 成人性歯周炎
Research Abstract

成人性歯周炎の原因菌とされているPorphyromonas gingivalisはジペプチジルアミノペプチダーゼIV(DPPIV)を産生する。真核生物のDPPIVは様々な生理活性を持ち、エイズや癌との関わりも示唆されているが、細菌のDPPIVの機能はまだ明らかになっていない。本研究ではP.gingivalis DPPIVの成人性歯周炎との関わりを、生化学的、遺伝学的な面から解析することを目的としており、今までにDPPIVをコードする遺伝子(dpp)の完全破壊変異株を作製して、マウスに感染させた実験の結果(膿瘍形成率、体重変化、死亡率の親株(dpp+)との違い)から、本酵素は病原因子であることが示唆された。
本年度は感染動物から病変部分を摘出し、その病理学的解析を行った。その結果、親株を感染させた動物の病変部は変異株による病変部と比較して、炎症性細胞の浸潤の程度が低下し、また組織の破壊がより激しく起きていた。コラーゲン染色により、コラーゲン線維の破壊がより著しく認められた。
さらに昨年までに大腸菌のDPPIV過剰生産株を作製し人工的にdpp遺伝子に変異を導入することで、ぺプチダーゼ活性ドメインとされているC末領域内にある活性に関与する3残基を同定してきた。
本年度はこの系を利用して、活性ドメイン以外にある残基で、真核生物のDPPIVも含めて保存されている残基を人工的に改変して解明を行った。その結果DPPIV活性が消失するアミノ酸残基を認めた。またN末150残基を欠失させた場合にもDPPIV活性が消失した。これらのことからDPPIV活性の発現には、活性ドメインとされているC末領域だけでなく、他の領域も必要であることが示された。
さらにDPPIVはゼラチンを分解する活性があることが明らかになり、本酵素は宿主のマトリックスメタロプロテイナーゼ群(コラーゲナーゼ、ゼラチナーゼ)と協同して、組織の破壊に関与することが推定され、これは上記の動物実験の結果と一致すると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kumagai, Y., K. Konishi, T. Gomi, H. Yagishita, A. Yajima, and M. Yoshikawa: "Enzymatic Properties of Dipeptidyl Aminopeptidase IV Produced by the Periodontal Pathogen Porphyromonas and its Participation in Virulence"Infection and Immunity. 68(2). 716-724 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi