• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新しい膨張機構による歯科精密鋳造用埋没材の開発

Research Project

Project/Area Number 10470424
Research InstitutionASAHI UNIVERSITY

Principal Investigator

森脇 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (90028738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀水 秀男  朝日大学, 歯学部, 助手 (00152877)
後藤 隆泰  朝日大学, 歯学部, 講師 (30121320)
Keywords歯科鋳造用埋没材 / リン酸アルミニウム / 亜リン酸アルミニウム / 加熱膨張 / 耐火材 / 鋳造 / 熱分解
Research Abstract

亜リン酸アルミニウムの配合による埋没材の操作性と理工学的な性質への影響は,ほとんどなかった。それは,1)配合した亜リン酸アルミニウムが微細な結晶粒にもかかわらず,試作石こう系埋没材の流動性や混水比(W/P:0.34〜0.35)には,ほとんど影響を及ぼさなかったこと。これは,亜リン酸アルミニウム粒子を球状に整粒したためと考えられる。2)また,硬化時間への影響もなく,市販埋没材と同程度であった。3)硬化膨張への影響もなく,ダイヤルゲージ法による硬化膨張の測定結果でも,0.36〜0.42%の値を示しており,従来の市販埋没材の値と同程度であることもわかった。また,乾燥強さも石こうの配合量を少なくした条件でもJISやISOの規格条件を十分満たしていた。
使用した合金の鋳造収縮量が1.8〜2.0%であることを考え,加熱膨張量が約2.0%の埋没材を選択して,鋳造体を得た。外側性金型に適合させた場合,十分な加熱膨張量があるため浮き上がりは見られなかった。また,MOD金型に適合させた場合でも膨張過多による浮き上がりも見られなかった。また,ほとんど加熱膨張で鋳造収縮を補償しているため,変形による浮き上がりも見られなかった。さらに、この鋳造体の表面あらさを測定した結果,平均あらさ(Ra)は1.2μmであった。亜リン酸アルミニウムを添加しない場合の平均あらさ(Ra)は,2.0μmであったが,これに比べて大幅に改善された結果が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 行徳智義: "新しい膨張機構による歯科鋳造用埋没材の開発"歯科材料・器械Special Issue. 27,15. 82-83 (1996)

  • [Publications] 行徳智義: "新しい膨張機構による歯科鋳造用埋没材の開発 第1報亜リン酸アルミニウムの熱分解反応と膨張特性"歯科材料・器械. 20・3. (2001)

  • [Publications] 亀水秀男: "新しい膨張機構による歯科鋳造用埋没材の開発 第2報理工学的性質と適合性"歯科材料・器械. 20・3. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi