2000 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトリコンビナントGABA-A受容体における全身麻酔薬の結合部位について
Project/Area Number |
10470438
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉田 篤哉 九州大学, 歯学部附属病院, 講師 (00284521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
怡土 信一 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (00315095)
池本 清海 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90091272)
|
Keywords | パッチクランプ法 / ホールセルモード / ヒトリコンビナントGABA-A受容体 |
Research Abstract |
我々はバキュロウィルス-Sf9細胞系を用いて種々のサブユニット構成のリコンビナントのヒトGABA受容体を発現させ、パッチクランプ法でGABA電流の麻酔薬における変化を観察した。昨年まではSf-9細胞、バキュロウィルスによる発現等を九州大学医学部第二生理学教室に依頼、譲渡してもらっていたが、本年より当教室にてすべての工程を行えるべく準備を進めた。その結果、現在Sf-9細胞は順調に増殖し、我々独自で研究を進めることが出来るようになった。今年度、我々はベンゾジアゼピンがGABAの反応を増強することは知られているが、そのメカニズムには未だ不明な点が多いことに注目し、ベンゾジアゼピンとよく似た分子構造を持つフラボノイドを使って同様に増強効果があるかどうかを観察した。フラボノイドは構造異性体を何種類か使用したが、結果は、GABAの反応に変化が認められなかった。生化学的にはベンゾジアゼピン結合部位にフラボノイドが結合することは報告されている。我々の結果から考察すると、この受容体複合体は非常に特異性が高く、ベンゾジアゼピン受容体はアゴニストを分子構造のみでなく、その電化形態まで含めて認識している可能性が示唆された。
|